今日は大阪から女子がきて「お仕覆」の会。煎茶の「旅茶わん」を入れる茶入れを包むお仕覆を
つくっておられる。
HPなどには紹介していないけど、「お仕覆」と「金継ぎ」を
不定期に筆子さんが教えている。
「大事に包みたいモノ」「壊れたけど、金を使って継ぎたいモノ」を
もっている人がある時代に「ちゃねって?」できたんやろね。
「ものを大切にする」「いいものを大事に育てる」ような日本人の大切な
文化だと思う。大量生産・大量消費・使い捨て文化は終わったね。
能登から帰る日の朝、藤瀬の霊水を汲み、和倉の総湯に入り、近くの仮設店舗で
「醸す」をテーマにカフェを営んでいるお店にいって、チキンカレーを食べた。
チキンカレー・キーマカレー・ハンバーグの3種のワンプレートで営業されている。
近所に住む老夫婦が、入ってこられた。
おばあちゃん「私たちうどんが好きなんですけど、ありますか?」
そんなトンチンカンなお客さんにも「うどんなら、近くの『なんやら』(店の名前が聞き取れなかった)にいかれたらどうですか?」
と丁寧に接客している。能登はやさしや土までも、みたいな女将さんだ。
足を少し痛めてるのに、ひとりで笑顔でテキパキと仕事をし、「これ被災したわたしを応援、という意味で長野
のりんご農家さんがおくってくれたものを、白ワインと蜂蜜で煮たものです」といって、サービスしてくれた。
お会計の時、「おまけのお返し」と言って、「元気シール」を一枚あげた。
いきなり、TQ元気シールの説明すると「へんなおっちゃんがきた」と思われるかもなんばん、と思って、
黙っていた。「こんどまた能登にこられる時があったら、またきてください」といって、満面の笑顔。
まだ語尾を~と微妙にのばず能登弁がしゃべれないので、観光客だと思われた。お店も家も被災した人たちが、
能登のあちこちの「仮店舗」で、営業を始めておられる。カレーも美味かったけど、なんか不思議な元気をいただいた。感謝。
「厨oryzae(くりやおりぜ)」というお店。コンセプトと店主の人生感・哲学にブレのないお店。