今年は、正月から能登の地震があったり、「南海トラフがいよいよくるよ」
みたいなフンイキもただよって、お米をキープしなくちゃ気分が高まり、
どこのスーパーの棚からもお米が品薄になっているらしい。
うちは、妹が農家だし、能登でお米をつくったり、近くの農家さんと
親しくしているので、お米は玄米のままいただき、必要な分を精米機で精米して、
珪藻土の竈で炊いている。月曜日の朝だけ、それを提供している。
縄文時代までは、狩猟や漁業の「幸せなその日くらし」だったので、みんなで
収穫があった時は、分け合い、ない場合は、みんなで腹をすかし、縄文土器を祭器
にして「明日は魚がとれますように」と、みんなで祈った。器は女性がつくっていた。
ある意味、神さまや自然によろそって生活していたみたい。貝塚、というのは、食べ物の捨て場であり、実りを祈る御簾の場でもあった。
一万年も戦争もなく、平和という言葉もいらないくらい平和な時代。
弥生(縄文の後期から)になって、稲作が始まった。お米は「貯蓄」ができるので、そこから貧富の差や、
食べ物や土地をめぐて、戦争がおきるようになった。縄文土器のような祭器が、のぺっとした土器にかわった。
世界中で紛争が絶えず、世界中の人が、のぺっとした服装をするようになった今の時代につながり、
普通は輸入物の麦でつくったパンやパスタを食べていながら、マスコミが「米がなくなる」といえば、
スーパーでお米を買って、その足で、フィレオフィッシュを食べながら、ボリボリしている。
先日、うまれてはじめて、スカイツリーの中の「すしざんまい」にいった。聞きしにまさるオーバーツーリズムで、
言葉の通じない外国人が、すしを喰らいながらボリボリしていた。
寿司は、ある意味、縄文と弥生の中道みたいなものかもなんばん。
あ、開店の時間がきたので、今日はこれにて失礼。感謝。