お豆の旅

京都の祇園の花見小路をちょこっとあがったところに「北郎」という料理屋がある。
そこは「湯葉の佃煮」が名物で、酒のアテによし、ごはんにかけて喰うもよし、おみやにしても
よろこばれる逸品。「お豆の旅」と、故・藤山寛美さんが命名した。
言い得て妙で、洒脱な響きがある名前だ。

味噌つくりが始まった。寸胴に大豆をいれ、水に二日浸す。
そば打ちを始める早朝から、それを石油ストーブ、ペレットストーブ、囲炉裏の
上にのせて、ことことと煮込み、味噌つくりの主役を待つ。
昨日は、女義太夫(略して、ジョギという)さんが夕方やってきた。独特の髪を結い、
舞台さながらの凛とした所作に、カウンターにとまったお客さんが小さな声で
「あのかたは・・・」などと鼻の下をのばしてきく。「ジョギ」と答えても「???」
な感じだ。説明がめんどくさにので、「ぼくのこれ」と小指をたてたら、「?????」と
?が増えた(笑)

仕込んだ味噌は、今年の末にはできあがる。送り先は長崎の「彩雲」。
小浜温泉の高台にある長崎一の名店。彼女のだんなさんがやっている日本料理屋。
昔、頼山陽が島原を訪れて、青い海の先の地平線をみて、「青一髪」と詠んだ。
彩雲さんのお座敷で料理をいただきながら飲んでいると、舌鼓と同時にポンと膝をたたき、
「まさに頼山陽の見た世界だ」と、合点しながら、ますます酒がうまくなる。そんな癒場である。

その次は、「丸なげ」で、彼女の義太夫仲間さんの味噌をつくり、本日発送。
三人目は、ぼくが昨年能登のTOGISOで一日店長をやっていた時に出会ったご夫婦。

いろいろな縁が結ばれ、その地に大豆で仕込んだ味噌が嫁いでいく。
これもまた「お豆の旅」である。各家庭の命を紡いでいく豆の旅立ちである。
まめまめしく生きる日本人の大事な糧である。感謝。

PERFECT DAYS 聖地めぐり

「PERFECT DAYSを観て、今日は聖地巡りをしています」という男の人が蕎麦を手繰りみきた。
その前に、「これからオリナスにPERFECT DAYSを観にいってきます」というお弟子様も蕎麦を
手繰りにこられた。なかなか人気のようだ。

映画にでてくる神社をお詣りし、「電気湯」という銭湯でひとっぷろ浴びて、
番台の若い君に、「どこか映画に登場するような、おもしろいお店はありませんか?」
と聞いたら、「天真庵」と紹介されたらしい。「風が吹けば・・・・」みたいな話だけど、
最近、あの映画を観た、というお客さまが多い。

そば前を二本呑み、〆のそばをズズズと手繰り、「これから浅草の地下街にある居酒屋にいってきます」(映画で役所さんが、チャリンコに
のって飲みにいくとこ)といって、ご機嫌な顔して出発された。古希を超えた元気な男子だ。
閑人、いってはなんだけど、元気であれば、そんな徘徊散歩もおもしろい。

TOGISOの佐藤さんから、「なんとか能登を元気にする力になってほしい」とメールがきた。
2月に、おでんでもつつきながら、話そうということになった。
若い人たちは、自分はさておき、で、なんとか能登を元気にしようと躍起になっている。
老骨に鞭うっても、彼らのパワーには及ばないばってん、何か力になれるなら、尽力したいと思って、
毎日スクワットとシャドーボンクシングをしながら、そばを打ち、ガラガラと焙煎機を廻す日々。
これもまた、ぼくなりのPERFECT DAYSだ。感謝。

能登の「わ」プロジェクト

先週、悠玄亭たまさんの三味線のお弟子さまだったさっちゃんが、
そんな内容のパンフをもってきたくれた。
「ひとにぎりの塩」(亡くなった中前さんがモデルになっている)など、能登の映画を上映し、能登人のくらしなどを
紹介し、参加費から実施経費を除いたお金を支援金にする、という内容。

若い人たちの動きが、とても早くて、陰徳(人しれず、自分の利益を考えず)に満ちて
いて、感動した。自分の私腹をこやすことを至福にしているクズみたいな政治家に見せて
あげたい。けど、あくまで陰徳なのである。これみよがし、の政治家とは次元が違う。

味噌つくりが始まったので、参加できないかわりに、能登の地酒「遊穂」を一本カンパした。
昨日はそのお礼に、里山まるごとホテルの山本亮くんが、能登牛すじそばを手繰りにきてくれた。
本人も被災したにかかわらず、現地におもむき、被災者の支援をおこなっている。
なかなかできることではない。

先日、中前さんの娘さんから電話をいただいた。「父が生前お世話になりました」とのこと。
「復興する見通しは道遠しですが、その時はまたよろしくお願いします」とのことだ。
縄文真脇遺跡のある奥能登の人たちの、「生きる」強さに、反対に励まされる日々。

味噌つくりが始まった。
今日は12時から16時。それから「UFO焙煎塾」「そば打ち教室」「味噌教室」

明日の朝(8-10)は「玉子かけごはん」
能登の珪藻土の竈で、ごはんをたく日。

輪島塗がんばれ!

今朝の読売新聞の一面に「輪島塗が危機」みたいな誌面。
2007年の地震の時も大被害があったけど、今回はその比でなく、
火災があったところに、職人さんたちが多く住んでいたので、存続が危ぶまれている。
今の暮らしから、漆器が絶滅危惧種になった。今回の地震も甚大やけど、そっちのほうがもっと甚大!

「輪島カブーレ」といって、そんな職人さちが住んでいた古民家などを、上手に改装して、
ゲストハウス、♨、お店などにした場所がある。一度、そこに泊まり、♨にいき、そこに隣接する蕎麦屋
で一献した後に、輪島の居酒屋を梯子したことがある。最近の都会の再開発とは、まったく違った次元で、
ある街を、その街に似合ったモノが再興されていて、気持ちがよかった。そこに泊まった後、カフェで珈琲を
飲み、そのまま朝市をぶらぶらする。「観光バスでいきなり朝市」とは違った空気感がある。
これから、能登が落ち着いたら、ぜひ、旅行会社の企画ではなく、自分らしい旅をしてほしい。

輪島塗は、珪藻土を使った「地粉」を使って塗り上げる。珪藻土を使うことで、輪島塗しかない強度と
美的なものが特徴。
昔は、できた商品をふろしきに包み、京都などへ行商にいった。京都に住むとわかるけど、「いけず」で「なまいきで」
「一見様おことわり」の気風があり、けんもほろろな「おもてなし」に歯をくいしばりながら、耐えてがんばった能登人の気骨みたいな
ものを感じる。ほんま、腹立つな~ その京都人が、中国人相手に、おそ松くんのいやみよろしく「シェーシェー」いってる(笑えない)
だから、珪藻土の職人さん、塩の職人さん、輪島塗の職人さん、酒蔵さん、旅館さん・・・漁師や能登で生きている人は、きっと元の生活を
とりもどすと思う。これからの危うい世界を救うのは、日本人・・・とくに縄文のDNAを受け継ぐ能登人のふんばりが、大事やと思う。

昨日から味噌つくりが始まった。
今日は12時から16時。それから「UFO焙煎塾」「そば打ち教室」「味噌教室」

PERFECT DAYS

PERFECT DAYSを見に行った。監督はドイツの巨匠ヴィム・ヴェンダース、主役は役所広司。

押上が半分舞台になっているという話を聞き、内容が「禅」の「足るを知る」
がテーマになっているというので、禅は急げ、と錦糸町のオリナスの中の映画館にいった。
朝から動きまわっていたので、すこし小腹が減って、ときどきいく同じ階にある寿司屋に
いくと、入口に花などが飾ってあった。前の店が閉店して、新しいお店になったらしい。
「すし・てんぷら・ラーメン」・・・まるでひと昔前のロスのリトル東京にあるような
メニューを見て、(きびす)をかえして、「いきなりステーキ」に入り、200gの赤身のステーキを食べた。
ストイックな映画を観る前にしては、あまり適切でない昼ごはんだなあ、と映画の途中も、
映画館をでた後も、消化不良の胃といっしょに反省した。

この映画は、人それぞれが、それぞれの感動や感慨を描くような余韻に浸れる。やはり「禅」の世界。
最後のシーンのニーナシモンの歌にはしびれた。超一流の歌手には、「人にはだせない音」を発する。
その音楽にあわせて、融通無碍に喜怒哀楽の顔を奏でる役所広司という俳優さんは、俳優にはできない顔を
していた。

ぼやぼやしていると、ドイツやヨーロッパの人のほうが、禅やお茶の文化に造詣が深くなっているように思う。
ひょっとしたら、昔から?
ドイツの文学者のカフカの「『ああ』、と鼠がいった。」にこんなくだりがある。まるで「悟りの瞬間」だ。

「ああ」、と鼠がいった、「世界は日ごとに狭くなっていく。はじめはだだっ広くて不安だった。ぼくは先へ先へ
とかけ続け、そしてようやく彼方の右と左に壁が見えて嬉しかった。ところが、こんどは、この長い壁は見る見る合わさってきて、
僕はもうどん詰まりの部屋にいて、しかもあそこの隅には罠がしかけていて、そこにぼくが駆け込んでゆくというわけだ。
「お前はただ走る方向を変えさえすればいいんだよ」、と猫は言い、鼠を食べてしまった。

「バカの壁」を含めて、人もいくつかの自分でつくった壁の中で右往左往する動物である。
「こだわり」とか「壁」を突破ったら、新しい自分を発見できる。感謝。

おこげごはんで、吉野家風豚丼

昨日は、玉子かけごはんの日。
能登の珪藻土竈(かまど)で、羽釜で炊くと、「おこげ」ができる。
この「おこげ」の美味さは筆舌を超越した世界にある。

昨日の夕食は、そのおこげごはんで、「吉野家風豚丼」をつくった。
黒豚のばら肉が、近くのオリンピックに売っていたので、それに玉ねぎをスライスし、
生姜をすり、ニンニクをスライスして、「かえし」(醤油・みりん・さとうでゆっくり煮てつくる)を
いれ、酒を少し加えて、できたら料理する30分くらい前に漬け込む。

30分たったら、フライパンに油をひき、中火で一気呵成に漬け込んだ材料をいれ、
豚肉の赤みが消えたらできあがり。丼におこげごはんを盛り、肉たちもその上にもりもりにする。
しるだく、肉だく、ごはんも大盛の極上の「吉野家超え豚丼」ができあがる。
紅ショウガをのでると、吉野家レベルにもどるので、妙高高原の道の駅で調達した「キムチ」
をのせて、ほおばる。横においた酒の存在をわすれるくらい、一気呵成に完食した。

普段の夕食は炭水化物をとらないようにしている。お米を材料にしたお酒は飲むばってん・・・
食事が終わると、酒を飲みながら、眠くなるまで本を読む。
昨日は、「神との対話」を読む。ちょうど世紀が変わるころ世界的に大ヒットした本だ。
なんとなく、読み返してみたくなった。
こんな「神の声」が書いてあった。自分でそのころ赤鉛筆で線を引いてある。20有余年たったけど、
力強く紙がへこむくらいの力で記(しる)している。そのころ「神」をそんな風に感じていたのだろう。

「世界が今の状態にあるのは、ほかの在り方ができず、まだ物質的に素朴な領域にあるからだ。
地震やハリケーン、洪水、竜巻など、あなたがたが天災と呼ぶものは、一方の極から対極への要素の移動にほかならない。
生死の移動はすべて、この移動の一部である。それが生命のリズムであり、素朴な領域にあるものはすべて、このリズムに従う。
生命はそれ自体がリズムだからだ。それは波であり波動(この『波動』に赤丸を自分で記してある)であり、『存在のすべて』
の鼓動だ・・・・(略)・・・外へ向かってではなく、内に向かって、『この災害を前に、いま自分は何を体験したいのだろう?自分の
どの部分を引き出したいのか』と問いかけなさい。人生のすべては、あなた自身の創造の道具なのだからだから。そして
、出来事のすべては、自分は何ものなのかを決定し、その自分になる機会を与えるために存在しているのだから。これが
すべての魂にとっての真実だ。宇宙には創造者がいるだけで、被害者はいない。この地球上に現れた『魂の大いなる師』はすべて、
そのことを知っていた・・・そしてできるだけ早く真実の自分を思い出すために、状況と循環を創造しつづける。
『今ここ』と呼ばれる一瞬一瞬に。」 天恩感謝!

月曜の朝は玉子かけごはん

朝五時に起きる。
能登の「丸和工業」(今回の地震で社屋が壊れた)の珪藻土の竈(かまど)に、炭火を起こしていれ、
羽釜で5合半のごはんを炊く。ごはんを炊く時は、「うめ星」を入れる。
「うめ星」は、隕石の粉と地球の土と、能登の珪藻土を少し混ぜて、久保さんが三重県にあるアトリエの
穴窯で焼いている。

これまで、あたり前のように、月曜日の朝の日常茶飯のこと。
でも、正月以来、当たり前の日常が壊れ、すべてのことが、「有り難いこと」として、
こころに染みること多しだ。ごはんを炊く時、「にがり」を少し入れると、ごはんがベツモノになる。
豆腐をつくる時に使う、あの「にがり」だ。今回の地震で78歳で召された中前賢一さんが作った
にがりを使っている。

26日から「味噌つくり」が始まる。中前さんの塩は、今年でおわりになる。
年末に仕込んだ「柚子胡椒」にも、その塩が入っている。塩梅(あんばい)というけど、
梅干しもしかり。しかりの後、仕込みに使った紫蘇をほして、「ゆかり」ができる。
ゆかりも、柚子胡椒も、玉子かけごはんの友にすると極上の朝餉ができる。
まったく、無駄のない循環世界だ。能登で半分暮らすようになって、
そのあたりの「暮らしのゆたかさ」を、理屈なしに体感できるようになった。
その結果、都会で暮らしていた時よりも、「直観力」みたいなものが増殖した気がする。

焙煎機の「UFO」などは、その最たるもの(笑)。
今年も、もうすぐぞくぞくと、ちゃねった新製品が、目白押上だ。
ブランド名を「チャネル」にして、銀座に店を開こうかしらん。
松屋の裏の「隕石直売所」で販売するので、ま、いいか・・
昨年末から、「うめ星」(銀座では、メテミック、という名前で売られている)が、
ビッグバンよろしく爆発している。
先日、月に着陸が成功したニュースがあったけど、いよいよ「宇宙的」なモノサシで
「ものつくり」をする時代になったようだ。日本の時代でもある。感謝。

大谷翔平効果で、やせたり、健康になったりするみたい。

先日、スカイツリーまわりを徘徊散歩していた時、成城石井に立ち寄った。「岩泉ヨーグルト」を売っている。
大谷選手が、毎日食べているらしい。少し高いけど、買って食べてみた。
冷蔵庫には、能登や妙高高原あたりで調達できるジャムが入っていて、
昨日はイチジクのジャムを入れて食べた。でもそのものの甘味があるので、
そのまま食べても美味しい。もち麦のはったいこなどを入れると、繊維質効果で
ダイエットにもいいかもなんばん。

大谷翔平効果にもうひとつ、昭和の哲人「中村天風」先生が、またふたたび大きなブーム
になっているようで、本屋にいくと「大谷選手が愛読している」みたいな宣伝をよく見かける。
護国寺に「天風會館」なるものがあり、池袋にいたころは、よく通った。夏の「修練会」にも
5年くらい通った。衆議院議員になった「すえくん」こと末松くんもいっしょに参加した。

天風先生は、日本にヨガを伝えた最初の日本人。「クンバハカ」というヨガのコツを伝授していくのを
ライフワークにした。
「肩の力を抜いて、臍下丹田に気をこめて、肛門をキューとしめる」・・・言葉でいうと、
それだけのことで「なーんだ」で終わる人が多い。大谷選手レベルになると、かつて川上さんが
「ボールがとまって縫い目がみえた」みたいな悟りに近い境地で、クンバハカを体感しているのだと思う。

ヨーグルトを買う前に、曳舟のブックオフにいった。
「やせたいなら肛筋をきたえなさい」という本があった。ジーパンすがたのおしりが、キュートな写真
が帯になっていて、ジャケ買いならぬ、帯買いをした。500円也。興味がある人は、ネットで検索してみて。
おしりの写真もいいけど、彼女が書いてある「コツ」は、クンバハカそのもの。
その本には、「おしりにボールペンをはさんで、肛筋をきたえる」方法が書いてある。
ボールペンを隕石の棒にかえたら、鬼に金棒になりそうだ。
心身ともに健康をめざす人におすすめの一冊。
天風哲学を一冊で学ぶには、宇野千代さんの「天風先生座談」がいい。

そういえば、銀座の「隕石直売所」にも、そんなグッズが置いてあった。3万円也。先日いった時、
王子が「それを肛門にいれて、10分座ってください」といわれた(笑)
昔から「クンバハカ」を日常でやっているので、「よか」と断わって、銀座を徘徊散歩。
でも、肛筋を鍛えると、尿漏れ、前立腺などにもいいみたいよ。もちろん、男女とも「強く」なるみたいよ。

今日は12時から16時。それから「そば打ち教室」「UFO焙煎塾」二階では「ゆるゆるヨガ」
ゆるゆるヨガの女子たちは、みな「天風哲学」にふれている(押しつけがましいマスターが伝授(笑))

明日の朝(8-10)は、玉子かけごはん。

能登牛すじそばを食べて龍にエール。

昨日は、元気のれんを出すやいなや、4人のおじさまが入店。
メニューを見て「能登牛すじそばを食べると、能登の応援になるんじゃないか・・」
とリーダーみたいな人がポツリといったら、4人ともそろいのオーダになった。

能登の富来にある精肉やさんから、能登牛のスジを買っている。震度7の地震で、直営店や冷凍庫
などが甚大な被害にあった。
すじ肉は、さっと霜降りにして(熱湯にくぐらせ、冷水で洗う)、細かく切って、大きな鍋に、水、梅酢、能登塩、酒、こんぶ、椎茸、ニンニク、玉ねぎなどといっしょに、2時間くらい煮込む。アクをこまめにとるのが秘訣。最後に、甘醤油(暖かいそばをつくる時に使うかえし)
をちょこっと加えたらできあがり。
能登の居酒屋さんにいくと、たいがいのお店に「牛すじの煮込み」がある。刻み葱と、一味をかけて、能登の地酒を燗にしてもらうと、
それだけで2合飲める。亀泉だと3合はいける。

今月は能登にいけていない。寒い季節は、タラ鍋や、能登のおでんが恋しくなる。
お店の黒板に、落書きのように「おでん三種盛り 800円」と書いたら、少しづつ人気メニューになってきた。
なにせ、小学校の6年のころから、塾のかえりに、おばあちゃんがやっているおでんやにいって、おでんを食べていた(笑)
そのお店の前は、伊藤酒店。製鉄所の労働者たちが、角打ち(立ち飲み)をしているのが見えて、早熟ながら気分は「おでん・熱燗・昔の女」
やった。京都時代は、大学の門の近くの「安兵衛」というおでんやに、学校にいくより出席して、おでんをアテに名誉冠を飲んだ。

そこで一番よく飲んだのが、Iくん。今は上場会社の社長をやっている。半世紀近く、いっしょに飲んだり、能登へいっしょに
旅したりした。これまで、いろいろな社長を見てきたけど、彼の一番すぐれた能力は、「エフィカシー力(りょく)」
*りょく、を、か、と呼ばないように。昔、某演歌歌手の村田英雄さんがうどんやでメニューをみて、「かうどん」と注文したらしい。
やっぱり、普通は、「ちからうどん」といいます。

話が逸れた。今年は正月そうそう、いきなり能登がグラリと揺れて、「明日は我が身」と不安を募らせている人が多い。
こんな「まさかの坂」みたいな時は、人間力というか、普段の志向などがものをいう。
「エフィカシー」というのは、心理学の用語で、「自己肯定感」と訳されていたけど、それだと「おれの人生よかった」
みたいに、過去に重きをおくニュアンスになる。
じょうずに説明できないけど、過去じゃなく、未来を肯定的にとらえて、「こんな大変なことがおきたけど、なんとかなるさ」みたいな
「たちなおり力」みたいな能力。縄文時代から日本人には、みな備わっている潜在能力かもなんばん。感謝。

今日は12時から16時まで営業。
それから「そば打ち教室」「UFO焙煎塾」

能登の塩屋の社長が旅立たれた

味噌つくりが今月末から始まる。
もう15年くらいやっている。「菌活の会」という。
能登で暮らすようになった6年前から、塩を能登塩にかえた。
お客さんのほうは「自分の気にいった塩を持参する」がルールだったけど、
今では半分近くが「能登の塩」をつかっている。ミネラル分が、一般の塩とは
違っていて、できあがった時の味が、異次元になる。
世のなか「減塩」ブームみたいだけど、わたくしたちの命の源みたいな塩は適量とらないと、
かえって不健康だ。

天真庵では、味噌のほか、かえし、梅干し、毎日の出汁などにも「能登の塩」を使っている。
毎月のように、能登にいくと、珠洲の丸和工業という七輪屋さんにいく。その手前に、昔から
「揚げ浜式製塩」という古式ゆかしき塩つくりをしている場所がある。
「中前製塩」というところが、天真庵の御用達の塩屋さん。12月の雪ふる中、寄る予定はなかったのだが、
社長の車が駐車場にあったので、彼の大好きな珈琲豆をもって、表敬訪問。

「珈琲に塩を少し入れて飲むと便秘がなおる」も彼に教えてもらった。焼き塩を瓶づめする時も、焙煎した珈琲豆を
いれていた。「ゆかり」という梅干しをつくる時の紫蘇の干したものも、珈琲とのぶつぶつ交換でいただいている。
月曜の玉子かけごはんの時に、ふりかけといっしょに出す。
そのふりかけは、彼が夏のトビウオでつくる「焼きあご」。製塩の作業もきついけど、トビウオの季節に
エアコンのない仕事場で、炭火で焼く姿に感動した。まさに、能登の自然の力をいっぱいに享受している匠。

雪が降るなか、いつものように表で車が見えなくなるまで手を振ってくれた。ぼくも助手席の窓を
あけて、思いっきり手を振った。

中前賢一さん。享年78歳。映画『ひとにぎりの塩』に「おいしいものはおいしい」
と、でてこられる。YouTubeの予告編観て、泣けた。
汗もかかずに、楽して儲けるような風潮になって久しい。この映画を観ると、「生きるとはなんぞや」
のヒントがいっぱいつまっている。鎮魂。