昨日は、朝早く起きて、栗拾い。
みかんを入れる赤い網不袋にいっぱいいれた。今年は豊作だ。
能登にいる間は、栗ご飯、タコ飯、さざえ飯を毎日のように楽しんだ。
これからは、キノコの季節になる。にがり、塩が美味いので、豆腐屋のレベル
が半端ない。キノコ鍋に豆腐をいれて、ポン酢で食べると、ごはんもお酒も
おかわりむげん?
その後、東京に出発。まず霊水を汲みにいく。朝9時前についたら、他府県ナンバー
のボックスカーが3台くらい並んで、霊水を汲んでいた。神戸ナンバーの車が隣にいたので、
「遠いところからご苦労さまです」と挨拶したら、こちらの足立ナンバーを見て、「あなたのほうが
遠い」といわれた。2か月に一度、空き家になった実家の窓を開けて空気の入れ替えをするついで
に、この霊水を汲みにくるのが楽しみだそうだ。
水を50L(天真庵の20日の営業中に、珈琲・そば・水素茶をつくるのに、ギリギリ)を汲み、
その後は能登島(ひょっこりひょうたん島のモデル)にいき、「水」で朝食。
このお店の主人の実家が、同じく能登島で千寿荘という民宿をやっておられる。そこの水は、
天然の水素水で、この水も全国から汲みにきている。
「水」のおかげで、いろいろな縁がひろがっているので、食堂の名前は、迷わず「水」。
水を汲んだ(けっこう重労働)後の、おそめの朝ごはんは格別。
この時期はぶりの手前の「がんど」のカマの焼いたのが絶品。
焼けるまでの15分・・・おまけの総菜3種を食べながら、隣にすわった北海道からきた夫婦と
談論風発。釣り道具とキャンプ道具を積んで、各地を旅しているらしい。
ワンンボックスカーで車中泊しながらの旅らしい。最近、高速のPAや能登でも、そんな旅や、
軽のワゴンとか、バイクにキャンプ道具を積んで、旅する若者をよく見かける。
「ソロキャンプ」という。
ぼくも実は密かに、(とかいいながら、今朝もスパイスカフェの伊藤シャフと立ち話をしながら・・)
「企業秘密やけど、能登の水で珈琲の生豆を洗い、炭火で焙煎したら、唯一無二の珈琲ができるバイ」
とか言ったら「飲んでみたい」とおっしゃるので、栗といっしょにお裾分けした。
彼も、先月は沖縄に一ケ月滞在しながら、カレーを供す、というイベントを終えたばかりだ。
みんな「放浪のような」また、「ソロ」とか「ミニマム」とか、小さい単位で、自分のイドコロを
模索する時代になってきたようだ。
令和の鴨長明さんたちが、活躍する時代。「方丈記」の序文を思わず口にしながら、
ひさしぶりの下町・徘徊散歩をした。
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかを争そへる、高きいやしき人のすまひは、代々を経て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり・・・・・・