月曜の朝は卵かけごはん

今日から弥生3月。

会計ソウトに「弥生」というのがある。ロングセラーで、ホリエモンの会社のメイン商品でもあった。
最初にこのソフトを開発したのは、大阪にあった「日本マイコン」という会社。
創業者は、小池さん。うちの会社は「大蔵大臣」の応研と提携してたので、ライバル関係
にあったけど、ウマがあう、というか大阪にいくと、ときどき飲んだり、応研の地元博多にいくと、
屋台で飲んだりした。今は昔の話である・・・

今日は卵かけごはん。お店の中は、みそ汁の香り、と味噌作りの大豆の煮る香りにつつまれている。
「おかだだ おだいずに」という声が聞こえてくるようだ。
昨日は、お客さんとそばのお弟子様から「ブログを読んで豆源郷にいっていってきました」といって、
豆腐の差し入れを二丁いただいた。ありがたいことだ。
3人の蕎麦打ちを終えた後、豆腐で一献。「そくのみ」の極みである。

鳴海織部のポットに、能登ジェラトンの新作の「織部ぼ円盤ドリッパー」をのせたら、ぴったり
の「珈琲道具」ができた。面どりした酒器に入ったぬる燗を飲み干し、珈琲を入れ、その「めんどりちょく」
で珈琲を飲んだ。新しい時代のコーヒースタイル?久保さんに蕎麦猪口タイプのフリーカップを
お願いしているが、面倒でひと手間増えるけど、「めんどりそばちょく」にしてもらおう。
「風の時代」に、南風吹くあたたかさ、みたいなもんを感じる器たち。体の中にアルコール分が
残っているのか?昨日は珈琲を飲み続けたけど、酩酊した気分になって寝た。

今日も味噌作り。