年末は、早朝からばんばんそばを打った。
「そばもん」たちも、たくさんきて蕎麦を打った。
いつも、そのテンションで新しい年を迎える。
今年はどこにもでかけないし、本日12時から暖簾をだしまする。
そんなわけで、元旦の昨日の午後から、珈琲の焙煎をしたり、蕎麦の汁を
つくったりで、仕事モード。夕方陽が落ちるころ、一段落して、お茶を一服。
31日に足がおぼつかなくなった常連さんの家に、年越しそばを届けたお礼に、
梅鉢屋さんの野菜のお菓子をもろうた。それをお茶うけに、星野村の玉露を煎れた。
梅鉢屋さんは、12月に長い歴史の緞帳を下げた。「お茶を飲む」という日常茶飯が
この国になくなりつつある象徴みたいなもんだ。一抹の寂しさを感じる苦みが玉露にでた。
それから、年賀状を書いていたら、甥っ子姪っ子から「あけましておめでとう。お年玉ありがとう」電話。
毎年正月はみんなで集まって、「新年・自分で鮨をにぎる会」をやるのが、ならわしになっていたけど、
今年は中止。なので年越しそばといっしょに、お年玉を忍ばせておくった。
小4のかのんが「えいちゃん、明日みんなでそばを食べにいく。私はトンサマ」と、一人前の口をきく。
昨年から「着物の着付け」に興味を持ち、筆子さんが指南している。
今年の年賀状は、同年代の友達たちが、革ジャン着てバイクにのっている写真や、畑仕事、釣りを
している写真などが、目だった。「まだ老いてたまるか」の気骨があっていい。
若い、と、老い、に年齢の基準はない。65歳以上を高齢者といったり、75歳以上を後期高齢者とか、
勝手に枠組みをされるのは、こまる。何か新しいものに挑戦しようというパッションがある限り、
みな青春の真っ只中。「能登のタコを昨年11尾釣った。今年はおか釣りにも挑戦」と返事を出した。
そういえば、こないだ、N響のMくんがそばを手繰りにきた時、釣り談義になった。新婚のチェリスト。
ぼくが「舟釣りが多いの?」と聞くと、「いえ、オカ釣り専門です」と真顔で答えた。
「ふ~ん。では彼女は、おか釣りで釣ったの?」と聞いたら、「いえ、彼女は釣りはやりません」と答えた。
まじめな青年と、ちょい悪オヤジのかみ合わない話が、なんだか季節外れの寒風のように流れた。
やはりこれも「風の時代」のはじめり、みたいなもんでしょうか?
「おか釣り」といったら、女性をナンパする意味で、私たち世代は使っておりました。広辞苑に
のっているかどうかは、さだかではありませんが・・ 感謝。