ゴールデンウィークが、ステイホームになった。天真庵は、水木以外は営業。(そばの売り切れじまい)
シンコロさんのおかげで、政治家も語彙が少なくなり、横文字が横行している?。
パンデミック、ロックダウン、オンライン帰省、ステイホーム・・。。
ゴールデンがステイに!
昔、知り合いのIT会社の社長宅に招かれたことがある。
そのころうちは、元気という名のチワワがいたが、そのうちには、ゴールデンレトリバーがいた。体重は雲泥の差
があるが、毛並みはよう似とった。
仕事で多忙にしてた?のか、自分で躾ができないのか、躾を外注していた。(今の子供たちと同じような環境か?)
元気は、食事の時に「まて」といえば、いつまでも黙って待った。(躾には、涙ぐましい秘話がある)。
その外注で躾をお願いしているゴールデンに家の人は「ステイ!」といっていた。
「なんで?」と聞くと、犬は「まて、より、ステイのほうが、しつけやすい」とのことだった。
そこの庭でバーベキューをした。しばらくして、家にはいってみると、ゴールデンが、テーブルの上の
食べ物を食い散らしていた。帰り道、「ステイ」の意味をかみしめながら池袋の家にもどった。
そんなことを、先日、厚化粧の知事の顔のステイを聞きながら思い出した。彼女にとって都民は犬か?
とある雑誌社の取材を受けた。昨日更生がメールできた。「香り高い珈琲でリラックス 美味しいいれ方、楽しみ方」
こないだテレビ金沢にでた時、能登のあるものを使うと、珈琲の味がかわった話をしようと思っていた。
まわりが、「やめといたほうがいい」というので、秘密にしていた(たいしたことではないが・・)
今回は、長引く「巣ごもり」で、家で飲む珈琲の一杯がとても大事なことになってきたので、
ぜんぶ公開した。せっかく、家にいる時間が増えるのなら、「至福の時」を演出してほしい。
その中で、「水出し珈琲」が紹介されていた。昔は「ダッチコーヒー」といった。
知らない間に「コールドブリュー」になっている。時代はかわった?(名前がかわっただけ、ともいえる?)
最近、「お持ち帰り」の生そばが、けっこうでる。昨日も5歳の女の子が(徒歩1分のところに住む)
「おそば4つ ガレットひとつ」を買いにきた。「はじめてのおつかい」みたいやけど、二回目。
ただまんじりと「ステイ」ではなく、中身を充実する工夫が、大事なステイホーム週間。
長い時間をかけて身についた悪しき習慣を、改める週間でもある。感謝。