今週の日曜日に、「焙煎人(びと)」の新人がこれれた。
いつもは、木曜日の午前中に「そったく焙煎塾」をやっていた。
新人さんは平日が忙しく仕事しているので、日曜日になった。
ちょうどその日に「そばもん」が蕎麦を打つ予定がなかったし・・・
蕎麦教室は日曜日にやっている。早朝の明るい時に打ちたい、というワカモノ
がいるので、月曜日の朝7時、という早朝コースもある。ただし、8時から「卵かけごはん」
があるので、一時間以内に打てて、掃除ができるベテランに限っている。
先週、もうひとり「そばもんになりたい」という人がいた。日曜日がダメだというので、
土曜日の夕方にやることに、あいなった。
能登と東京を往復するようになって、「きめごと」とか「目標値」みたいなものを
設定せずに、なにごとも「なるようになるさ方式」にかえている。
時々「能登休み」の時に電話がかかってきて「お店の前まできたんだけど、あいていない」
とかいわれることももあるけど、「これからいきます」とはいかないので、どんなに遠くから
こられたにしても「今日は休みです。」としかいいようがない。
そのうち、能登の素敵なシャフたちを連れてきて「能登フェス」をやり、
天真庵が「すしや」や「イタリアン」や「カレーや」や「かきや」・・・になったりすることも
あるある能登祭りだ。
蕎麦教室の初日は「ほうろく」という茶をほうじる器で50gの生豆を焙煎する。
少し古くなったお茶も香りたかい煎り番茶になる。オールドビーンズという古い珈琲豆も
いぶされて、芳醇なアロマを醸し出す。
企業秘密(といっても、珈琲のお弟子様たちには口で説明した)だけど、焙煎機に「能登の力」
が加わって、パワーが倍増し、珈琲のレベルもワンランクあがってきた。「かもす力」「蒸す力」はすごい。
珈琲やお茶を入れると人と人が「むすばれる」ような場ができる。
「能登の力」といえば、梅仕事の予約や、梅の注文が毎日のようにはいってくる。
味噌と梅も「醸す」力をおおいに使う。
せっかく、手前味噌や手前梅干しが、台所に常備されし家庭が増えているので、もっとも
基本の「ごはん」を上手に土鍋で炊く習慣をつけると、「鬼に焼き栗棒、もとい、金棒」だ。
最初に米を研ぐ「水」をえらぶ。最初の水が米に入るので、夕べ熱燗にした鍋のお湯がもどった水なんか使わないほうがいい。
(ぼくも昔はそれで炊いていた・笑)
洗ったお米をざるにあげる。20分の法則で、20分あげる。
つぎに土鍋に分量の水を入れ、「はじめちゃろちょろなかぱっぱ 子供泣いても蓋とるな」で
5合以上の場合は20分(三合だと15分)炊く。ほんで、タイマーがピピッピピッと鳴ったらまた20分蒸す(そのままにしておく)
それから蓋をあけ、しゃもじで空気を入れるようにまぜる。たったこれだけで、ピカピカの銀シャリができる。
それを「お櫃」に入れると、料亭の味。土鍋に「うめ星」を入れてたくと「👽(隕石効果のある味」になる。
焚く水に、少しの梅酢を入れても「べつもの」のごはんができる。
ごはんは「おむすび」にするとうまい。米と米をむすぶので「おむすび」。
おむすびを食べて元気になって、男と女がなにして、できた男の子が「むすこ」、おんなの子が「むすめ」。これも「むすび」の言霊。