連休中に、亀戸天神が藤祭りでにぎわっている。
天神さまといえば、「令和」の縁で、大宰府天満宮も大賑わいらしい。
「受験の時だけ」というより、「ま、いっか」という感じもするけど、
テレビやマスコミの影響で、「行く場所」や「食べる場所」を決める
、というのはどうだろう?その人の勝手ではあるが・・・
能登に「真脇(まわき)遺跡」というのがある。そのころは狩猟が主だったので、「定住しない」
が定説だったが、どうも近年の調査で真脇は4000年くらい定住していた、ということがわかった。
しかも争いもなく(夫婦喧嘩や痴話喧嘩はあったと思うけど・・)。
そのころの集落というか国の単位は50人。今でもそのくらいが理想だという人もいる。
天皇というか、一番えらい人を「宰」といった。これは収穫した獲物を包丁で捌く、象形文字らしい。
つまり、獲物を自分で捌き、じょうずに分配できる人のこと。「たつき」というか「経済」がよくわかった人。
膨大に膨れ上がる国家予算、オリンピック工事の水増し・・・今の政治家は縄文人に見習うべし、だ。
欲深き人の心と 降る雪は 積もるにつれて 道を失う (江戸の三舟で 一番目立たないが偉かったひと 高橋泥舟)
そして、縄文人たちは、能登に藤の花が咲く「時計」で、「そろそろイルカがやってくる」
を知っていたようだ。イシリなど発酵文化が花開いたのも、そのおかげらしい。
偶然ではあるが、真脇遺跡に「縄文の住宅」をたてるイベントが一昨年あった。
ちょうど遊びにいった日に、石器を使って、柱を立てる穴を掘る作業をしていた。
それで、縄文時代に波動をあわせて、土を掘った。
その半年くらい後、できあがった住居で「煎茶会」をした。
天真庵のHPの「のむら暮らし」のとこに、写真を張り付けてある。
われわれの宗教観というのは、縄文時代のものを受け継いだものが多い。
「真脇遺跡」を中心に能登を3日くらい旅すると、そんな「こころの原風景」に出会うことができる。
ついでに、リンクしている「田並劇場」をのぞいてほしい。
天真庵を改装してくれたメンバーのひとり「林くん」がクラウドファンディングで再興した劇場。
そこに「田植えの踊り」の動画がある。平成最後の日にやったらしい。まさに縄文後期の「ひと」たちがいる。