認知法にならない映像

昨日は「気骨の鮨会」だった。
近くの若いくんたちが、4人きた。
酢飯の作り方、にぎりかた、食べ方、寿司にあうお茶、お酒・・・・若い柔軟性のあるおつむ
に、いっぱい情報をインプットしながら、談論を風発させながら、楽しい鮨会だった。
能登から「赤いか」(地元では、たるいか)と蛸をもってきていたので、それに卵焼き、こんにゃく、
いぶりがっこ、寒ブリ、サーモン、しめさば、ほたて・・・などを握って、久保さんの器に盛り付け、
志野の茶碗で煎り番茶を飲み、酒は黄瀬戸の片口に、焼きあごをいれ骨酒にして飲んだ。

能登から本日寒ブリが飛んでくることになった。急遽、明日も「気骨の鮨会」をやることになった。
寒ブリといえば、氷見。同じ富山湾で捕れるブリで、能登のブリも甲乙つけがたい。
なんかやっぱり今年は「すし会」を多くやりそうな気がする。

昼は、安曇野に移り住んだ友人がきた。芸大の先生をやりながら、安曇野と東京の二股暮らし。
彼は各地に残された8ミリビデオを再生し、「日本の美しき残像」を残すのをライフワークにしている。
「音楽療法」というのを最近よく耳にする。認知症になった高齢者などには、いいらしい。
同窓会などにいくと、瞬間的にその時代の扉が開く。昔よく訊いた音楽がラジオから流れたたりすると、
その時代の歴の引き出しがあくような気がする時がある。「こころを開く」「ほどく」のが「仏さん」だ。

彼の編集したビデオには「お祭り」や「結婚式」や「運動会」や「一歳のお誕生日」など、
今よりもはっきりとした「ハレの日」が、今に蘇ってくる。高齢者などに見せると、認知症の
人たちが瞬間的にビットがたち、「これ、カツオの一本釣りや」とかいうような話がいっぱいあるらしい。
「回想法」という心理療法だそうだ。「アルプスピクチャーズ」と、検索すると、日本の美しい残像
がいっぱいでてくる。今年の両親の誕生日プレゼントにどうだろう?ぼくはきのうふたつ買った。
ひとつは、3月の母の誕生日。もうひとつは、自分が認知症になった時のため用。みんないずれいく道。
すぐ先に続く道。

今日はこれから「卵かけごはん」
明日は「気骨のぶり会」