今日は「歯医者の日」。錦糸町から大塚駅行きのバスにのっていく。
始発から終点まで、約一時間の旅。通勤電車時間は、押上からも満席で
インフルも心配なので、バスを使った。
久しぶりにバスにのったら、「次は本所・・・」というアナウンスの後に
「やわらかい肉ならデンジャー」みたいな宣伝が流れるんやね、大阪みたいになったね。
「総入れ歯ならなんとか歯科」とか「乳歯から入れ歯までおまかせのだぼはぜ歯科」とか
聞いているだけで、「今」が垣間見れておもしろかった。
大塚駅から歯医者まで、歩きなれた道を歯医者まで歩く。「上池袋」に20年くらい住んだ。
歩いてデパート(池袋に西武・東武・当時は三越も)にいけ、夜池袋や大塚で飲んでも歩いてかえれるし、
目白にあったヨネクラボクシングジムも歩いて往復した。
JRなら板橋か大塚、メトロなら西巣鴨、とても便利なところ。
まだぜんぶ自分の歯だが、あぶないところもあるので、毎月掃除にいっている。
先生もスタッフも20年近くお世話になっていて、気ごころが知れている。
帰りに、池袋の骨董屋(以前の経営者は煎茶道具専門だった)の後を継いだ中国人のやっているお店にいく。
ここで話(もちろん日本語)をすると、中国の骨董事情などが聞けて勉強になる。
「魯山人の小福茶碗があるんやけど・・・」というと、「売ってくれない」ときた。
日本の煎茶道具、黄檗山の隠元・木庵・即非など中国人の書・魯山人とか著名の陶芸家の作品は、
日本でも高いけど、向こうにもっていくと大化けするらしい。斉白石の軸なんか、ひと昔前だったら数十万で
買えたけど、今は1500万くらいで売れるらしい。
「あきるまで自分で楽しんで、あきたら売りますね」といったら、「中国の骨董バブルもかげってきたよ」
とのこと。どこの国も、バブルが10年と続いたためしはない。もうそろそろ・・・か?
前のオーナーが残してくれているお茶道具が入っている桐のタンスを勝手知ったるなんじゃらであけたら、
小福茶碗を入れる籠があった。小さな茶杓と茶筅、棗(なつめ)つき。「これ魯山人の茶碗にいいや」といって、少し値切ってゲット。
その桐の茶箪笥とお店の中にある蹲(つくばい)・・・実は密かに「店たたむ時、売ってくれない」
といいかけては、じっとこらえている。もうすぐバブルがはじめたら、譲ってもらう予定。
お金が大化けしなくとも、身の丈をこさない生活の中に、風流な一時が共有できればいい。
日本はバブルがはじけ、震災を経験し、未曽有の災害が毎年どこかにくるそんな昨今、生き方
をかえようと思っている若者もまわりにはいっぱい増えてきた。
特徴として
@組織や国に頼るのではなく、自分の足でたっていく そして知足
@温故知新 先人の残してくれた古くも新しくもないホンモノにふれる
@時間がかかっても自分でやれることは 自分の手仕事としてやっていく
@お金よりも 友達や家族と過ごす「つながり」のほうが大事
@都会の便利さよりも 自然とふれあう生活がいい
@一生は一度きり 好きなことをして死のう
そんな価値観をもった人が増えてきているように思う。
これから「おんなかっぽれ」