ゴジュカラと似た鳥で、シジュウカラという鳥もいる。ヤマガラと同様、都心でもときどきいる。
仲よくツガイ(カップル)でいることが多い。近所のおばあちゃんが電線にとまっているのを見つけ、
「どこかで飼ってた鳥が逃げたのかしら」と心配そうに見上げていたので、
「あれは、野鳥。。。野生の鳥ですよ」と教えてあげた。でも「いやぜったい違う」
という顔をしていた。
ヤマガラは、愛嬌があり、昔は家でもよく飼われていた。
美人度はシジュカラのほうが上だけど、「始終空」・・・
つまり財布の中身が「空」だとか、しょっちゅうどろぼうが入り「空っぽ」に
なるような言霊を含んでいる縁起から、家で飼われることはあまりなかった。
でも人生はシジュカラ?
だいたいの人は60とか65歳で定年を迎え、それから「第二の人生」が始まる。
たとえば「退職後に陶芸がやりたい」とか一時はおじさんがオウム返しみたいに「蕎麦打ちをやりたい」
といっても、どちらも60を過ぎてから突然初めても、「なにを作陶したらいいか」というイメージ
がわかないだろうし、蕎麦打ちも「目があがってから」では難しい。「人生の中仕切り」の40代
に始めるのがいいと思う。
昨日閉店まじかに、若い青年が入ってきた。
「珈琲豆売ります、という看板にひかれたけんきましたバッテン」とはいわなかったけど、
そんな感じの九州なまり・・・
「飯田橋から歩いて平井に帰る途中に、偶然とおったどです・・」
というので「そげね・・・」と答えたら、「ご主人も九州ですか?」というので「そげよ」
と答えた。うちの甥っ子の高校の少し後輩にあたることがわかった。
焙煎のお弟子様になるような言葉を残して帰っていかれた。30代・・・・まだまだ人生に余白が
いっぱいあって、うらやましい。
今日は「書の会」 二階では「満つまめの会」 書も余白の芸術である。四角い真っ白な紙に墨をおくことによって、
白と黒の調和した余白を楽しむ芸術。うまいへたに関係なく「自分」を表現できる。
いつからでも、やる気しだいで、すぐできる。
あまり道具に金もかからないし、場所をとらない。ただし、文房四宝といって、ピンキリではある。
先日解体される家のおじいちゃんにもらった「古端渓の硯」などは、高いものだと、億ションが
買えるようなものもある。
明日は「おんなかっぽれ」