満月の日に桜は満開になる

今回のお休みの日(といっても、完全なオフはないけど)、朝早くおきて、
錦糸町まで歩き、「北の桜守り」を見た。
はっきりいってあまり期待はしていなかったのだが、期待を裏切られ、泣かされ
胸に染みるものがあった。観客もまばらだったけど、最後に前の方に座っているおばあちゃんたちが拍手
したのがウェーブになって、舞台を見ている感覚だった。もっとも映画も細工してあって、途中が劇場で
演劇を見ている感覚になる。

おにぎりをにぎる場面が印象的だった。戦時中は、お米が貴重で、銀シャリというほどだった。
それを「むすぶ」。鮨の握り方の延長みたいな秀逸な「おむすび」のシーン。たぶん昔の日本人は
みなあんな握り方をしたのだろう。解説は野暮になるからしないけど、「うまいおむすび」を
食べたい人は映画館にいくことをお勧めする。見てわからなかった場合は天真庵の「寿司大学」に
くると手取り足取りして教えてしんぜよう。お米は大事やと思うな。コンビニのそれとは似て非なるもの。

昨日は「ダメ中」だった。この会は女子風呂の中にひとり混浴する、そんな気のおけない女子
たちと勉強した後に酒を酌み交わす。どの会もにたりよったりだけど、女子が元気。
春の海 ひねもす のたりのたりかな で勉強中にカウンターで寒山詩を読んでいたら、
「ひとり」というものの大事なことがよくわかった。寒山は重巖に住み、粗衣粗食にあまんじ、
ひとりで俗を離れ生きた。話をする相手がいない、聞く相手がいない、という「時間」が瞑想であり「哲」
する瞬間。I am alone、but lonely.
晴耕雨独?  雨の日はひとりで哲するような人生がいい。

今日は「満つまめの会」
先日、まーくんに「正しい歩き方」を教えてもらった。年をとると、つい足を前に出す感覚で
歩く。すると腰なんかに負担がかかる。簡単にいうと「自転車をこぐ」感覚で歩くのがいいらしい。
その後、かっぽれだった。かっぽれも「重心移動」がとても大事な踊り。いろいろな分野に「コツ」がある。
それをコツコツやっていくと、人生はいつまでも楽しい。日々是好日。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です