漢詩を詠む会

今日はこれから、卵かけごはん。
夜は漢詩を詠む会だ。そろそろ春らしい漢詩を勉強するに違いない。
時々、蕎麦会をやったり、煎茶を教えにいく南島原の「くちのつ巷珈琲焙煎所」
には、床の間に「楓橋夜泊」の軸がかかっている。
妹が嫁いでいった粕屋の家にも、南條先生の「楓橋夜泊」の屏風がおいてあり、
そこの茶箪笥には、煎茶の道具がそろってある。日常の中に「茶味」があっていい。

今月オープンする能登の「梅茶翁」も、古い古民家を改装中で、囲炉裏もあるし、
床の間には、前住んでいた人の愛でた掛け軸が下がっている。三輪福さん、しんごちゃん
夫婦の生き方がいっぱい詰まった「癒場」になるだろう。
床の間には、掛け軸、季節の花を投げ入れる花器、香合・・・いろいろな
芸術品が並んでいる。日本人は昔はみんな「生きた美術館に住む」みたいな風情があった。

天真庵には、毎日のように、カフェや居酒屋などを経営する主人たちがやってくる。
先日紹介した「能登」の雑誌で「神音カフェ」のところを、それぞれが感慨深そうに「哲」
しながら、読んでいく。ぶれない生き方をしている人の話は、同じ道いく人にピンと響くらしい。
今年本厄を迎えるという若いオーナー夫婦の「田舎カフェ」の物語は、これからが本番。
厄年というのは、「世の中の役に立ちなさい」という意味でもある。

全国には800万戸以上の空き家があり、その数は雪だるま式に増えていくに違いない。
縁ある人たちが、住み継いで、「生きた美術館」みたいな居場所をつくっていけば、この国
もまだまだ捨てたもんではないと思う。全国の縁ある田舎によばれ、蕎麦を打ったり、
お茶を入れたりするたびにそう思う。
古い家に住むことになったら。まず、そこの地縛霊さんと仲良くするために、その土地に咲いて
いる花を手向け、掛け軸を整え、お香を焚き、酒を備える。それだけで、その土地と家に
ある物語とゆっくり対峙できるのではなかろうか。

今年になって、能登の志賀町というところの古民家を手に入れた。
海付き、山付き、畑付きの家。「能登の天真庵」?「愚老庵?」
しばらく東京と能登をいったりきたりしながら、その場所を「田舎暮らし美術館」
にでもしていこうか?などと考えている。春分の日が「売茶翁」の誕生日になるので、
またその時にそばのお弟子さまたちと能登にいく。

今日は「漢詩を詠む会」

31日(土) 上原英里シャンソンライブ

演奏:上原英里 (唄・ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

4月28日(土) 「ソボブキ龜樂」

西尾賢(ピアノ/三味線など)・藤ノ木みか(歌/打楽器)・豆奴(おまけ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です