健康で持続可能で、ゆたかな人生のコツ

昨日はむしむしする天気だった。でも梅雨がないと、梅も育たないし、
田んぼの稲や野山の木々も水不足で困ってしまう。
今日は気持ちのいい朝を迎えた。東京でも朝からシジュカラや目白たちの声が気持ちいい。

庭の槙の木にぶらさっがていた巣箱が、麻紐が朽ちて落ちた。家賃はとらぬつもりで置いていたけど、
シジュウカラのつがいが見学にきたくらいで、誓約にいたったことがない。野良ネコがいるし、カラス
もいたりするので、警戒しているのかもなんばん。

昨日は「満つまめの会」やった。いつものように玉露を飲む、ところからスタートする。
長く通っている人たちは、性格も明るくなり、いろいろ積極的になって、いろいろなことにチャレンジ
する人も多くなってきた。好奇心とかやる気がなくなってくると、人生は終盤にさしかかる。
健康で持続可能な生き方というのは、毎日の「こころのおきどころ」やと思う。

今日は日曜日なので16時で閉店。新しい講座「まーくんの「体とこころの使い方」教室」
肉体は生きている間 神様から借りている器 親や兄弟や家族や家とか財産といっている
ものはみな「借り物」。だから大事に使わせてもろうて、いらんようになったら「ありがとう」
いって返すもんやねん。

まーくんと知り合って1年。気のことや呼吸のしかた、普段のストレッチとかいろいろな
ことを教わっている。息は「すうのとはくのどっちが先」「鼻で吸うの口で吸うの?」「はくときは?」
花の道には「真・副・対」とかいうのがあるけど、自分の体の「真」(まっすぐな姿勢でどんな具合?)
知らないことばかり・・・今日はかいつまんでそんな話になるのかしらん?

明日は月曜日なので「卵かけごはん」 夜は「長屋で女史会」 この会の友達に
今話題の「京都ぎらい」いう本を借りて読んだ。この本もそやけど、京都を好きになるのも
きらいになるのも、「歴史を勉強する」ということは大事だと思う。

火曜日は「英語でそば会」 水曜日・木曜日はお休みだけど、新人のそばもんたちがそば打ちを
習いにくる。木曜日の夜は「おとこかっぽれ」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です