月曜の朝は卵かけごはん

先々日、古い蕎麦のお弟子様のりょうくんが仙台から遊びにこられた。
かれのかみさんが、まいかさんで、彼女はねんど教室の先生をながくやってくれた。
まいかさんがあるとき、関西弁で「味噌作り教えてくれへんのですか?」とかみさんにきいて、
「ええよ」と答えた時から、毎年2月の味噌作り、つまり「菌活の会」が始まった。

最初の年は、生徒はまいかさんだけだった。6・7年たって今年の2月は「93人」になった。
来年は100人を超えそうだが、「100匹目の猿」の原則でいうと、そこから爆発的に
なりそうなので、なんか考えておかねばなないけど、猿知恵ではどうしようもない感じもする。

2011年の正月明けから「卵かけごはん」が始まった。お米は福岡の妹がつくる「元気つくし」
というお米。「つくし」は「筑紫」のかけことば。福岡のブランド米ですばい。
味噌は手前味噌。味噌汁の実は、季節の野菜の「具だくさん」。香のものは、自家製でいろいろ
なものがでる。今日は、同じく筑紫でとれた「高菜漬け」。醤油は「天真庵のかえし」。
かえしには、二種類の「古式醤油」がつかわれている。卵は、「暮らしの実験室」という茨城の八郷(やさと)
のものや、休みの日に田舎にいったりするときに、「平飼いの卵」を調達する。
そんなことを味噌作りと並行してやってきた。

昨年は能登に移りすんだお弟子様夫婦から、がばっと梅がおくられてきて、それを梅干しや梅シロップ
にした。今年の6月は能登に「梅仕事」にいくことになった。梅仕事は天真庵のHPにリンクしてある「梅茶翁」
(ばいさおう)を読むと、幸せな梅歳時記がつづられている。このプロジェクトを「梅林ガールズ」という。
能登半島の食材のゆたかさなどは、筆舌が及ばないけど、縁ある人たちには、いっしょにお連れして体験して
いただきたい、と思う。ただしこのプロジェクトは、南島原同様、「参加型」が原則。ただきれいなベベ
きて「これオイシ~・・ボリボリ」というのではない。

秋は「柚子胡椒」をつくってみようと思う。これまで福岡の柚子農家さんにつくってもらっていたが、
高齢になられ、「来年からは秘伝の造り方をお教えしますので、よかったらつくってください」といわれ、
チャレンジすることになった。

11月は南島原で「新そばを打つ」予定で、12月は茨城の「暮らしの実験室」で「新そば祭り」がある。
6月と11月には福岡の実家の「松」の手入れの修行をしていて「松休み」をいただいている。
けっこうのんびり暮らしているつもりだけど、「寺子屋」とか「ライブ」なども加わると、
いろいろな行事が目白おしあげ。日々是好日に感謝。