昨日も書いたけど、やっぱり「土鍋」でごはんを炊くのが一番うまいと思う。
ミネラルヲーター以上のもので洗ったり、炊いたりするのがいい。「うめ星」はあったらいいね。梅干しじゃない(笑)
でもやっぱり「湧き水」で炊くと別格な味になる。
珈琲やは9割以上が「水」だし、おそばも「そば粉の半分」は水。
ごはんも、お米と同量の水で炊くので、やっぱり「水」は大切だ。
たまたま、能登と東京の「二股暮らし」をするようになって、通り道に「藤瀬霊水公園」
があるので、そこの水を汲んで東京にもってきている。地震の後は管理人さんがいなくなって、
「自己責任でお願いします」と張り紙がある。珈琲もお茶もそばも、加熱するので、以前と同じ使い方
をしている。先日、福岡から「新茶」が届いた。宝瓶(ほうひん)で、ぬるめのお湯で、玉露を飲む。いぇ
夏目漱石が「草枕」で書いた、みごとな味がする。(下の上で、至福の玉露がころがる)
最近、「UFO焙煎塾」にきている女性が、向島のシェアカフェみたいなところで、お店の仮オープンした。
来月に「能登の霊水を汲みにいきたい」と、おらんだ。
意気込みはいいのだが、「たつき」(経済性)を考えると、割りがあわない。「少しだったら、わけてあげる」
というのに、「いきたい」とのこと。「たつき」ばかりを優先すると、「カフェなんてやらないほうがいい」
という結論になるので、彼女のパッションを大事にしたいと思う。
なんもかにも「利害得失」を優先して結果が、今のような「どんずまりの世界」をつくった。もっと違う価値観を持たないとね。
東武動物公園に「KORO美容室」なるものがあり、そこの店主はうちの常連様。
能登の地震の後、はさみをもって、能登の避難所にいき、おばあちゃんたちの髪をきり、ふれあっている間に、
能登にはまり、6月29日(日)に、宮代町コミュニティーセンター進修館にて、「奥能登ホリデー」という
イベントをやることになった。「凪が灯るころ」という奥能登のドキュメンタリー映画を上映。
奥能登出身の写真家「松田咲香」さんの写真の展示や、輪島塗のワークショップなど、豊富な内容が目白押上。
ツキモバザール、という「ぶんかん」で時々パンを売っていたパン屋、同じく行田で「レモンカフェ」を
営む女性店主たちも出店するらしい。その女性店主も「お水を能登に汲みにいく」と熱い。
ぼくたちは、梅仕事が佳境をむかえる時期なので、イベントに参加できないかわりに、「能登の霊水をあげます」
と手をあげたけど、「自分で汲みにいく」と言ってきかない(笑)。感謝。
このイベントの主催は 「奥能登ホリデー企画室」 お問い合わせ okunotoholiday@gmail.com