今日も、能登の珪藻土七輪に、炭火をいれて、土鍋で
ごはんを炊く。それを、秋田杉のお櫃(ひつ)にいれ、藁(わら)いずみという、
藁で編んだ入れ物で保温。昔からの日本人の知恵がはいりまくりの「朝ごはん」
お米は、福岡の妹が農家兼畳屋(100年続く畳屋)に嫁いだので、いつもおくってもらっている。
「元気つくし」というめちゃくちゃ美味い福岡のお米。
能登では、近くの棚田でお米をつくっている方に、「よろしく」と電話してもってきてもらう。
昨年の地震で、田んぼも彼の家も被害が多きかったけど、ライフワークよろしく、元気に米をつくられている。
ぼくらも、地震の前年まで、3年ほど、能登町の「梅茶翁」の田んぼで米つくりを体験した。
天真庵を改装中に、「ぶんかん」の話がでて、2008年に「ぶんかん」という不思議なシェアカフェができた。
昼の店長が「なつきくん」で、夜の店長が「UFOくん」。
なつきくんは、熊本の天草に移り住み、「なんやらぼうし岳?」いう珈琲屋を営んでいる。UFO君は、天草が見えるところへ
移り住み、無農薬のお米をつくっていて、ときどきお米を注文する。
そんなわけで、農家さんと直接つながっているので、今のところ「米よこせ」とおらぶことなく、
無事になんとか、おまんまを食べられている。まことにありがたいことである。
うちの「玉子かけごはん」は、香のもの、具だくさん手前味噌汁、平飼い玉子がついて、550円。
この日は、デミタス(といっても、隕石器でけっこう大きい?)の珈琲が100円。
ほぼ100%の人が珈琲を飲むので、「650円」やね。
名古屋のモーニングではないばってん、珈琲一杯の値段が高騰しているので、珈琲代で、朝飯が食べれる・・・そんな価格帯になってきた。
もちろん、自家焙煎、ネルを縄文ドリポットにのせてハンドドリップばい。感謝。