今日から3月。
トイレの真民さんの日めくりカレンダーは「念ずれば花ひらく」だ。
正月元旦に地震がきたときから、ちょうど2か月。
少しづつ能登の人たちも、復興にむけて歩き出しているに違いない。
先日TOGISOの管理人のまどかちゃんからメール。天丼の写真が添付されていた。
「はしもと食堂」(富来)が再開されたことを知らせてくれた。今年75歳になるてるみちゃん。
今回の地震で、もしかしたらお店の緞帳を下げるかも知れない、と思っていたけど、さすが半世紀も
続けた根性と、お客さんの再開を望む声が背中を押して、また歩きだした。
水曜日は、いつもの徘徊散歩。
錦糸町のブックオフで、一冊本を買う。
その後、豆源郷までてくてく歩き、木綿豆腐、うすあげ、厚揚げ、とおから。
おから、といえば、最近おからで味噌つくりをするのが流行しているらしい。
「一物一体」じゃないけど、どうぜなら、まるごと味噌にするほうが、栄養のめんからも、
いいように思うばってん、世の流れが「効率」のほうに流れ流れているので、「大豆」
というくくりで、おからに白羽の矢がいったのだろう。
水曜日は「緑豆の豆腐」の日。午後にいくと、ほとんど売り切れているけど、ある時は
必ず買う。そのままスプーンで食べてもOK牧場。というか、なにも足したくないほど、美味い。
運がよければ、緑豆のおからも買える。一個あったので、買ってかえって、さっそくいつもの「緑豆おからの
ツナマヨサラダ」をつくる。
レシピというほどの工程はない。豆源郷にたどり着いて、緑豆のおからを買えたら、95%成就!
おからを、適当な大きさのボールに入れる。玉ねぎを一個みじん切りにして、ツナカンといっしょに
ボールにいれ、マヨネーズ、塩を適宜いれて、木のへらでまぜあわせる。
NHKFMで「5分でミュージックライン」というのがあるけど、5分もあればできる。
小豆を煮る時、上手にできると、半分くらいが「味見」という名目でお腹の中に消えてなくなることがある。
この「緑豆おからのツナマヨサラダ」も、同じような感じで、つくる時に半分。その日の晩酌のアテでほとんど
が消費されて、お店のお客さんの口に入ることが稀有だ。地産地消ならぬ、自産自消かもなんばん。
そんなわけで、今日は「おから」はないけど、12時にお店を開ける。
今日も3時くらいから「味噌つくり」だ。
今日あたりで「100人目の味噌つくり」。感謝。