そろそろ、二学期がはじまった学校もあるようだ。先週の卵かけごはんは、
松戸から小学生ふたりをつれた4人家族が、卵かけごはんを食べにこられた。
長男のTくんは、なすが大の苦手。でも昨年の夏休みの最後の月曜日にきて、
なすも入った具だくさんの味噌汁を完食したので、母親も「オヤっ?」とびっくり。
今年もまた味噌汁の実に、なすがたっぷり入っていたけど、涼しい顔して完食。
毎年家族で味噌つくりにきているし、「どうしてなんだろう?」と、母親は不思議がったが、
どうやら原因は、隠し味に使う「酒粕」にあるらしい。
帰りに、酒粕を買ってかえられた。お父さんは、ほぼ下戸だけど、Tくんは♪トラ トラ オートラ・・
になるかもなんばん。
今日は、昨日までの猛暑もいくぶん和らいだ。
珪藻土の竈に、炭火をいれて、羽釜で5合半のごはんを炊き、残った炭火を小さな竈にうつし、
その上で、3度ほど炭火焙煎。ブラジル・コロンビア・ガテマラの順だ。
そうすると、ぼくはお役目ごめんで、散歩や買い物にでかけたり、こうやってブログを
書いたりしている。
ほとんど経験ないけど、お勤めの人にとって、「月曜日の朝」というのは、憂鬱な朝ではなかろうか?
ぼくは、火曜日までがんばれば水木の定休日を迎えれれるので、「あとふつか」と指折り数える月曜日。感謝。