究極のタラ汁の作り方

今朝の朝日新聞に、能登のタラ汁の作り方が詳しくのっている。
しかも、生前の角偉三郎さんの写真と、角偉三郎さんの合鹿碗(ごうろくわん)に
タラ汁を入れた写真がのっている。写真を見るだけで、幸せな気分になる。
角偉三郎さんとは、生前一度だけ、赤坂で飲んだことがある。
今は、この世の外の人になって、和倉温泉の一角にある「角偉三郎美術館」でしか会えない。
能登地震の時に、「能登の人はひごろ、粗末だけど美味しいものを食べているから、
地震くらいではへこたらない」という言葉を聞いてびっくりした、というコメントも・・

ほんとうにそうだと思う。「食べるものが命になる」のだ。すごく当たり前のことやけど・・

先日、開店準備中に珪藻土焙煎器UFOで珈琲豆を焙煎していたら、「能登からきました」
と笑いながら、「能登」という雑誌の社長が蕎麦を手繰りにこられた。
天真庵のHPに「能登」に紹介された記事をリンクしているけど、その時も
突然社長がカメラをもって取材にこられた。ぼくより少し年上だけど、その行動力には
びっくりする。次にこられたご夫婦が「能登牛筋カレーそば ふたつ」と、注文された時に、
ニヤッと笑っておられた。こころから、能登大好き人間。やっぱり「好きなことをする」が一番。
金沢カレーで有名な「ゴーゴーカレー」の工場も、実は輪島にある。こんなに流通とか、冷凍技術とか、
保存技術がすすんでいるので、お店以外は、東京におく必要はない。「無駄」は、極力省くほうがいい。

水曜日から「味噌つくり」が始まった。今年祭最初のくんは、ぼくの蕎麦のお弟子さま。優秀なItエンジニア。
その後は毎年こられる親子二組がやってきた。小学4年の女子たちのママ友。毎年一回このイベントで会うので、
年輪よろしく、「ああ、大きくなって」という感動がある。これに勝る食育はないと思う。
帰りしなに女子のひとりが「そろそろそば打ちがしたい」というので、「いつでもOK牧場」と返した。

ひところは、引退したおじさんはみなそば打ち職人になる、みたいなブームがあったけど、最近は
若い人や女子に人気になってきた。女子がそば打ちをやるそばやは、おおむね流行っているようだ。
おじさんたちは、そば打ちよりも、若いそばもんを見ながら、鼻の下をのばし、ズズズと蕎麦を手繰って
いるようだ。ま、そっちのほうが無難ではあるが・・・

今日も「ママ友」ふたり組が、味噌つくりにやってこられる。
天真庵はこの時期、大豆を煮る香りにつつまれる。
蕎麦切りのルーツは、お寺の精進料理のひとつとして始まった、との説あり。
「寺方蕎麦」なる言葉が、残っている。そのころは、鰹節のかわりに、大豆の煮汁に醤油を
入れて、そばつゆにしてたらしい。
ときどきやってみるけど、なかなか滋味深く、そばの土味との相性がいい。「土を喰らう・・」だ。
理想のそばの食べ方は、みそ汁にそばを入れて食べる、という人があまたいる。
ラーメンや寿司は、世界に羽ばたいているけど、そばはこれからやろうね・・・
「ミソスープソバ」として、簡素なヌードルにするといいかもなんばん。豚汁なんかには
あうよね・・・?「能登豚汁そば?」

最近、歩いていく範囲に、雨後の筍状態で、飲食店ができている。
どこか、「豚汁」とか「味噌汁」とかにこだわったものださないかな?
そばはうちから安く提供する(できたら、近い将来自分で打てたほがいいけど・・)
そんないい循環ができたら、おもしろいと思う。「得意技のぶつぶつ交換」
ある意味、マーケティング言葉でいう「ドミナント戦略」やね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です