昨日は土曜日なので、16時に通常営業はおわり、それから「蕎麦打ち教室」だった。
旧友で、某テレビ局を定年退職し、来月熊本に帰るくまもんくんが、3回目の蕎麦打ち。
ご実家は、築150年の古民家で、屋根から床まで、大改装して、雰囲気のある趣で
生まれ変わろうとしている。150年前の先祖さまは、木材を商いしておられ、
屋号を「板屋」といった。屋号も家と同じように蘇る。謹厳実直な「肥後もっこす」
そのもの言霊に満ちていて、いい。「板屋」の蕎麦が、これからどんな一歩を踏み出すか
楽しみだ。
昨日は、熊本名物の「いきなり団子」を手土産にもらった。
そんな名前のチェーン店ができる前から、熊本では、どこの家庭でも、「我が家のいきなり団子」
があったみたいだ。サツマイモを、小麦粉を練って包み、蒸し器で蒸す、ただそれだけのもの。
「いきなり」というのは、熊本の方言で、「簡単・簡素」という意味があるらしい。
最近は、小豆を加えるのが主流で、銀座の熊本館でも人気の一品だ。
シラス台地の薩摩で、お米にかわる穀物として誕生したサツマイモ。それを使って家族や子供たち
の命を紡いでいこうという母親の「愛のまなざし」にあふれた団子バイ。
今日の真民さん
「愛のまなざし」
すべては
愛である
どん底に
落ちたひとを
救いあげるのも
愛のまなざし
千里万里を
飛びゆく
鳥たちの
あのまなざしを
見つめよう
強くあれ
優しくあれ
清らかであれ しんみん拝