魔法のフライパン

お店をやる前から、そんな名前のフライパンを使っている。
15年ちょっと前に、買った。その当時は「注文して一年待ちのフライパン」
ということで、話題になった。三重の会社だったように思う。
魚を焼くのも、焼き豚をつくるのも、餃子を焼いたりするのもそのフライパン。
「魔法のフライパン」で検索すると、きっとでてくる。

昨日もいろいろな人が梅仕事にやってきた。最初は近所の「きなこ棒」のお嬢様。
「これ、できたて」といって、まだ暖かくてやわらかいきなこ棒を土産にもろうた。
その前に、先日のおばあちゃんが、約束どおり「五月ヶ瀬」をもってきてくれたので、
お返しに、お裾分け。ポリカリポリカリな原始的ぶつぶつ交換。

続いて、今年はじめて味噌作りにこられた若い夫婦が、蕎麦を手繰りがてら、梅をとりにこられた。
夫くんがそばを注文した後、外へ・・・「タバコ?」「電話?」とか思っていたら、近くのコンビニで
調達したお茶が10本はいった袋をカウンター越しにさしだし、「お茶です」とのこと・・・
「それはわかっているけど、こんなことせんでもよかよ」というと、「気持ちです」とのこと。
お返しに「いぶりがっこ」をあげたら、よろこんでもらえた。
さっそく「どれにしようか・・」と、ボトルを見たら、「からだおだやか茶」(認知機能の一部である記憶力を向上する・・と説明書きが)
が目について、それを飲みながら談論風発。「土日の混雑時、オーダーが覚えられなくて、ホットコーヒーを3つつくっていたら、カウンター
にいたお客さん『ひとつはアイスですよ』なんて指摘されることが多くなった」といったら、笑っていた。

その後、今年から畑仕事をはじめた珈琲のお弟子様が、でかまらよりでかい胡瓜や、なすび、万願寺ピーマン、枝豆などをもって
きてくれたので、「そばかす」(そば切りでできた半端なそばのカス ガレットの材料になる)と原始的ぶつぶつ交換。

さっそく、枝豆をさっと湯通し、笊にあげて、能登の塩をパラリ・・・夜の晩酌のつまみが一品。
万願寺ピーマン・・・なぜそんな風に名づけられたか、まったくピーマンだけど、竹ぐしで何か所か穴をあけ、
さっと蕎麦粉をふり、例の魔法のフライパンにごま油をひき、ガラスのふたをすると、できあがり、
志野のお皿にのせて、醤油をぱらりとかけると、ごはんにもお酒にもいい逸品ができあがり。

明後日まで梅仕事がピークで、来週の月曜日の夕方からまた能登へUターン。
一番暇な月なので、35年くらい前の会社の設立時に決算月にきめたのが、一番忙しい月になった。
老体に鞭打ちながら暮らしているけど、今朝も到来もののお茶を飲んで元気に蕎麦打ち。
ラベルを見たら伊右エ門の「特茶」。「体脂肪を減らすのを助ける」と書いてある。
昔昔、栄西が「喫茶養生記」なるものを著した。今でも、とりいさんや、いとうずえんや、こっかこーらさんなどに、
栄西さんのDNAを受け継ぐ坊さんが、おるがごとくですね~。感謝。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です