♪雪がふ~る あなたはこない

能登は、今日も朝から冷たい雨が降っている。
朝おきると、まず炭をおこす。夜寝る前に、囲炉裏の炭に
灰をかぶせ、五徳(ごとく)の上に鉄瓶を置いてから布団に入る。
朝起きて、かぶせた灰を鉄箸で取り除くと、灰の中から火がついた炭
がでてくる。「埋(うず)み火」という。それをうまく集めて、新しい炭を配置し、団扇でゆっくりあおぐと、
チリチリと音がして、新しい火が生まれる。まるで「一日が一生」で、また新しい
人生が始まる、そんな気持ちになる。

茶道、煎茶道にも「炭点前」というのがある。人類が30万年前に火を発見した、と同時に、
「炭」を発見した。縄文人は、家の中心に囲炉裏をつくり、その横に立石という男根魂を
立てながら暮らした。茶道の「炉」というのは、そんな縄文人の「哲」の流れを組んでいる。
炭の中で最も大きく、風炉や炉に最初に据えて芯とする炭のことを「胴炭」(どうすみ)という。
就眠中も灰の中で燃えている炭も、その大きな「胴炭」。そろそろ寝よう、というころに、
炭箱にある一番大きな炭を囲炉裏に入れ、火がついたころ、それを灰にかぶせてから寝ると、
8時間くらいは、大丈夫。スイッチひとつで生活する現代人には、このニュアンスは伝わりにくいが、
生活の中に「炭」を使い、少しお茶などを嗜むと、日常茶飯の中に入っていくだろう。

昨日、岩手で地震があった。戦前戦後、岩手に製炭法が生まれ、日本一の生産を誇るにいたった。
最初は「自給自足」の象徴だったけど、東京や大都市におくるようになって、「東京のぼせ炭」
といわれ、農家は山へ入り、焼き子(炭を焼くひと)という家族単位で山小屋で炭を焼く人たちが増えた。
九州の炭鉱節とは、すこし趣の異なる悲しい物語が今でも残っている。
九州は「おかあちゃん、はら減った」と子供がいったら、母親は、「そのへんで魚でも捕まえて喰っとき!」
と答えてきた。東北の人たちは、厳しい自然の中で暮らしてきたので、「東京のぼせ炭」のころ以外は、
お米が食べられるのは、盆と正月くらい、が普通だったみたいだ。

お茶人たちは、炭で点前をつくり、正月には、床の間に「炭飾り」までするほど、日本の炭は
「芸術」の域まで到着した。でもその陰には、米も食べることができない東北の山地に住む人
たちの、粒々皆辛苦の生活に支えれてきた歴史でもある。
シンコロ時代の今も、貨幣経済の光と影があり、貧富の差は、ますます広がっていくばかりである。
そろそろ、囲炉裏の炭を囲み、利害得失を超えた気のおけない人たちと、おだやかな毎日がおくれる
ような日常を獲得したいものだ。ひとりひとりのこころが、「埋み火」になることやないかな。
雪が降るような寒い夜にも、消えない思いを、灰の中でずっと燃やしている。「埋め火」って、
歌のようにロマンチックでもありますね。感謝。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です