梅仕事

梅の季節だ。

先日、亀戸の骨董屋にぶらり散歩。
シンコロの季節はお店を閉めていて、中でかたずけをやっていたらしい。
一度、「顔が見たくなった」といって、蕎麦を手繰りにこられたが・・
銀座の骨董街もしばらく閉まっていたり、骨董の市場やイベントも自粛ムードの中、
みんな元気がない。飲食や旅行関係だけでなく、いろんなところの人が「とまって」、
いくすえのことを考えている。

この骨董屋は料理が趣味で、愛用の包丁は、日本刀を短くして、柄をつけたものを使っている。
最近、実家の千葉の古民家を改装し、改装や引っ越しの手伝いをする人に、自慢の料理をふるまって
いるようだ。庭には、梅の木が10本ほどあり、毎年梅の花が咲き、かわいい青梅がなるらしい。
「だれもとならないので、いつでもきて、とっていって」といわれながら、3年になる。
「かたずけをしていたら、でてきた」という正本の菜切り包丁を買ってかえる。茶道具、三味線、刀・・・
珍品堂商会のような不思議なお店。

能登の梅も今年は元気になりそうだ。シンコロの影響で、飛行機が飛んでいないので、今年の
「梅林ガールズ」の遠征はむずかしくなった。金沢あたりから知り合いがくるかもしらないけど、
ま、なりゆきにまかせるとしよう。自然のものは、自然にまかせるのがよろしい。
金沢、といえば、今朝の天声人語に、室生犀星の詩が紹介されていた。浅野川のほとりに、記念館がある。

青梅のしり美しくそろひけり

うめを尻と見立てるのは、さすがだ。

梅仕事をしに能登にいくようになり、自分たちも能登に家をもち、月10日は能登で暮らす。
梅は剪定をしたり、雑草をとったり、けっこう手間という愛情を必要とする。これを「仕事」
だと思うと、重たくなるけど、自然学校で学んでいる、と思えば苦にならない。楽しいものだ。

梅干しをつくってみて、「能登の梅はうまい」と思った。海に近いので、ミネラル分が多いのと、
しばらく放置していたので、「自然農」に近く、農薬も肥料もやらない。何も足さない農法。
効率優先の今と真逆だけど、「質」(味)は、似て非なるものだ。
梅シロップをつくった時はびっくりした。東京のスーパーで買った梅でやると、きれいに消毒されて
いるので、梅の表面に雑菌が残っていない。ゆえに、発酵に時間がかかる。
能登の梅でやると、次の日くらいからシューという発酵が始まる。一物一体、ではないけど、梅そのもの
の中に、梅由来の酵素群や微生物があふれているようだ。シンコロもそうやけど、目に見えない細菌の世界は、
用い方によっては素晴らしい活性をし、「用いる人」によっても、その効能が千差万別である。天地自然の理なり。
「農業」とか「食育」にスポットライトがあたる時代がきた。農業をやるということは、この自然の理に従い、
大地にしっかり根をおろすことだ、と最近つくづく思う。感謝。

今日は日曜日なので16時閉店。

明日の朝は「卵かけごはん」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です