亀戸の骨董屋

亀戸天神の近くに、妙な骨董屋がある。
ガラス張りの玄関は、珍品堂商会よろしく、中に入る人を
躊躇させるような雰囲気が漂っている。

休みで3時間以上オフになった時など、錦糸町のブックオフで本を買い、
近くのカフェでビール飲みながら読書をしたり、そのまま亀戸まで足を
伸ばして、骨董屋にいくことがある。開いてない(お客さんところへ買い付けにいったり、倉庫を整理したり、忙しい)
時は、亀戸餃子にいって一献(ほんとうは、ここはあまりいかない。。最近は別の意味であこがれの聖地なんやけど・・)

今月は、能登に二回いき、茶事に参加したり、
自分流の茶会を模索しながらお茶や珈琲を入れたり、けっこう忙しい。
今日で10月が終わり、なのが不思議なくらい濃密な「10月」やった。
6月、8月あたりは、静かで、地球のレベルが「あっと」いう間に変わった?
というような月やったけど、今月はいよいよ

パンドラの箱が開けられた?というような感じか・・
今月うぶ声をあげた「勾玉」も、「新しい時代の胎児」みたいに、不思議なところへ縁ずいている。

半澤鶴子さんは「日本のマザーテレサ」みたいな感じの人やった。
茶事は「陰陽のバランス」であり「おとこはんとおなごはんが出会って、結ばれて、子孫が繁栄されることを祈るもんです」
みたいなことを点前をしながら、やさしくほほえみながら、お茶をたてる。また自然体でいれるお茶は、「おいしい」
以外の言葉がいらへん。ブックオフでは、もうひとりの「日本のマザーテレサ」の佐藤初音さんの本をゲット。

お昼前に骨董屋から電話があって「顔が見たくなったのでいっていい?」と電話があった。「こちらは見たくない」
とは言えないので「今日はお休みで、夕方かっぽれまで時間があるから、あとで寄ります」と返事した。
「顔が・・・」なかなか自然に言える人は少ない。昨年まだ若い奥方をなくされた。その時も電話がかかってきて、
涙ながらに訃報を告げる素直さに感動してもらい泣き。深い悲しみにいる友を慰めることは、むずかしく、ただ一杯飲み屋で
横に坐り、杯をだまって傾けるくらいしか芸がないので、ときどき亀戸で飲む。

昨日もそんな日になるかと思ったら、入り口に掛け軸が6本ほど置いてある。ちらっと(骨董屋と話する時
は、ポーカーフェイスが肝要)見ると、「泥舟」と「鉄舟」と書いてある。箱も新しく表装しなおしていて、
「あの経師屋に頼んだ」ということが一目でわかる逸品。高橋泥舟、勝海舟、山岡鉄舟を「江戸の三舟」という。
「見たい?」と骨董屋の主人がニヤッとする。「顔は見たくないけど・・・これは見たい・・」とこころで叫んで
いると、同じ場所にある江戸時代の南画家の梅の軸を開いた。「う~ん。いいけど、お茶掛にはね・・・」というと、
「では、泥舟を見る」とニヤリ。いい字が揮毫されている。あまり興味ない顔をして(実はばれてるんだけど)
「鉄舟を見たい」というと、彼の携帯が鳴り、「お茶道具をひきとってほしい」という。
人の恋路や仕事を邪魔するほど、野暮ではないので、ひとりでカフェにいき、佐藤さんの本を読んでいた。
「祈り」の仕事をしている友達に読んで渡そう、とか思っていたら、ちょうどそのタイミングで友達からメール。
シンクロニシティ、というやつやね。

夜は「おんなかっぽれ」
今日は休みやけど、昼にお客さんが二組。そろそろ準備をしなくては・・・・
不思議な10月が終わろうとしている。
「終わりは始まり」だ。素晴らしい時代が始まろうとしている。

カフェで隣に座った若いカップルが、「スピッツがいい・・」なんて話をしている。
犬のスピッツじゃない。♪あいしてる の ひびき だあけで 強くなれる気がしたね・・のほう。
「優しいあの子」の出だしがいい

♪重い扉を押し開けたら
暗い道が続いてて
めげずに歩いたその道に
知らなかった世界・・・・

骨董屋の扉、バーの扉も開くには「勇気」がいるけど、
「自分の扉」をまず開いて、「自分らしき道」を歩いていく、そんな時代の曲やね、これは・・    感謝。

十牛図

陶芸家の古松さんから、個展にいって白い器を買った
お礼状が届く。
京都大学をでて「ツチコネール」の世界へ入った人だ。
名前の「古松」もそやけど、なかなかの奇人か貴人である。古松談般若。

まだだれにも見せてないけど、その白い器は凛としていていい。
今日は濃霧がでているけど、寒い朝にまず水を沸かし、茶を飲むにいい。
「ひとり茶」にぴったりの器だ。

ハガキの裏には「十牛図」の版画が施されている。
宋の時代の僧が、考案した「悟りの十段階」を、逃げた牛、とおいかける自分
で、表わしている。彼の選んだのは、牛が勢いよく人を引っ張っている。
「まだまだ若い」段階のもの。ご自分の「今」を謙虚に伝えているのだろう。
「忌憚のない意見をお願いします」と、いい字で揮毫している。
誰かに使ってみてもろうて、意見をちょうだいしたい。

陶芸家の友達を美濃に訪ねた折、永保寺(えいほうじ)に連れていかれた。地元の人は「虎渓山」(こけいざん)と呼ぶ。
岐阜県多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の禅寺。その後、京都天竜寺をつくる夢窓国師が建立したもので庭もいい。
そこの住職が「十牛図」の本を書いておられ、その絵の挿絵を青山翁がかいたものが本棚にある。青山翁には「ろくろ」を教えてもろうた。
若いころから何度か読んだけど、ぼくのレベルも「牛にひきずられている」ままだ。

来年は、炎色野(ひいろの)がない。どこかのギャラリーでまた再会したい人であり、器である。今やってる朝の「スカーレット」も
「緋色」(炎色  ひいろ)
みんな幸せあれ・・だ。感謝。

濃霧の中を香取さんにお参りして、これから歯医者。
夜は「おんなかっぽれ」

ただ「祈る」

茶や花は、坐る文化。畳の部屋も少なくなり、床の間も
絶滅危惧種みたいに貴重になってきた。でも失くしたらアカンおもうな、やっぱり。
今回能登の茶会に参加した「梅林ガール」たちさんの感想を聞いて、そう思った。

昨日おそう帰ってきて、半澤鶴子さんのエッセーを読んでいたら眠れなくなった。
昨日も書いたけど、彼女の茶の真ん中には「祈り」があんねん。
「いまここ、で、いっしょに一服させてもろうたおひとりさまおひとりさまに、豊かで健康な人生がありますように」というような。

今日日の茶人いうたら、茶坊主を通りこした「におい」がプンプンするひとが多い。
自分で「茶人や」なんていう人は、その一瞬で鼻が曲がってしまうように臭い。
書家も華人たちも音楽家たちアーティスト一般にいえるかもなんばん。
「どや、この茶、すごいやろ。飲ませてやるわ」「おれの字、なんか迫力あるやろ、どや」
「この超絶技巧、しびれるやろ、ボリボリ・・」そんな具合のもんが多い。

今朝は朝から☔。今日は書の会なので、朝はやくから蕎麦を打ったり、汁をつくったり、
珈琲を焙煎したり、大忙し。月に10日も能登で生活しているので、帰ってきた時の仕込みは
少し骨が折れる。今朝はウォンさんの「MOON TALK」を聴きながら蕎麦打ち。
彼がジャズピアニストをあきらめ、新しい世界に行こうとした時に、上から降りてきた曲。
ジャケットの裏に、そんな心境が吐露されたメッセージが書かれている。

コンサートという空間と時間の中で ただ一人、ピアノに向かう時
「演奏」は「祈り」である
人のためでもなく 芸術のためでも、宗教のためでもない
揺るぎない大いなるものにつながり
その内側から語りだすのを
ただ静かに見守り続ける行為としての
「祈り」である
そこから生まれ そこへ帰っていくのである   (ウォン ウィンツァン)

「落飾」 落ち葉もそやけど、役割を果たし、自然に葉の色を落とし 葉を落とし する姿が美しい。感謝。

今日は「書の会」  明日は「おんなかっぽれ」

来週は、抱腹絶倒必至のライブがある。

11/6(水)新作CD発売記念ライブ「ソボブキ」

演奏:
西尾賢(ピアノ、三味線など)
藤ノ木みか(うた、パーカッション)
伊藤啓太(コントラバス)
豆奴 (おまけ)

19時開場 19時半開演  ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

千鳥の杯

一昨日は半澤鶴子さんの茶事やった。珠洲焼のイベントのひとつ
として企画されたので、珠洲の「文藝館」の茶室で開催された。
いつもそうだけど、茶事は着物きた女性ばかり。
ぼくひとりが♂で、あとの19人は女性やった。
本来、茶の湯というのは、大名や武士たちのあいだの「たしなみ」
として生まれてきたはずが、今はご婦人たちの茶論になっている。
でも、どんな時代も女性たちが巫女さんのように、神の意志を
感じながら世の中をつくっていくので、令和も間違いなく「女時」(めどき)であろう。

もともと懐石というのは、雲水たちが修行をするときに、空腹をおさえるのに、
箒で掃いた落ち葉といっしょに火にくべ、それを懐にかかえて、グーとなるのを
おさえた。つまり粗末な「おしのぎ料理」が原点。そして利休の時代から
「一汁三菜」が基本になる。くだいていえば、みそ汁・ごはん・香のもの プラス旬の酒肴が一二品。
遠州や織部あたりから、少しくだけて、お預け徳利など、主客逆転して、お客さんに肩の
力を抜き、少し緊張をほぐすような形ができた。

今でも「八寸」になれば、「わたくしも参加しますわ」みたいな感じになって、主人も
お客さんとともにお酒を飲む。同じ杯で飲む。その昔から「お流れ頂戴」というのは、日本人の日常やった。
三々九度、ヤクザの兄弟の儀式・・・みんなそうやろ。
もともとは「天酌」(てんしゃく)といって、天子さんが臣下さんに土器(かわらけ)を与えて
飲ませた、のが起源らしい。茶器や酒器を珠洲焼づくしで頂戴していたら、遠く縄文時代から
つづくこの国の形と波動があって、とてもありがたい茶席を経験させてもろうた。

「千鳥の杯」ともいう。久保さんの志野の盃に、ときどき千鳥が飛んだ文様のものがある。
あまり飲みすぎると「千鳥足」になる。千鳥の入った志野の燗鍋で、少しぬる燗を飲む季節が
近い。春夏秋冬、酒はおいしい。気のおけない仲間と飲むとなおいい。あつあつな時に、
あつあつの湯豆腐なんかをつまみに飲む酒は最高。そんな夢のような季節が終わった人は
古女房と静かに飲むのもいい?酒が飲めなくなったら、あんこ、がある。

昨日は半澤鶴子さんの講演会。珠洲の市長さんも参加された。
「半澤鶴子」で検索するとHPがあるそうだ。全国(いや全世界・・・今月はドイツに一か月近くいってたらしい)
請われると、どこでも自分で茶道具と調理道具を車にのせて、茶事をしてくれはる。
「同じ酒を上下のわけへだてなく飲む」「旬のものを、昨日でも明日でもなく「今」の縁の中で生かせた人と味わう」
「自然に感謝しながら、相手の豊かな人生を祈るような気持ちで茶を施す」
日本人は古来から、そのような気持ちで「茶」を飲んできたに違いない。そんな原点に触れた珠洲の旅やった。天恩感謝。

総持寺を掃除する坊さんを「じゅっとく」といいます

昨日は一日☔だった。
空港に女子を迎えにいく。予想通り着物で降りてきた。
早起きして世田谷から着物きて空港にいったので、朝飯抜きできたらしく、そのまま輪島の
「門前」の手仕事屋という蕎麦屋にいって、蕎麦を手繰る。
豆腐屋が開いた蕎麦屋で、いっしょにでてくる豆腐が秀逸。

東京にも門前中町みたいな地名もあるけど、こちらの門前は「総持寺」。
横浜の鶴見に石原裕次郎さんが眠る「総持寺」がある。本来は、輪島が本山
だった。明治に大火があり、横浜にうつり、「総持寺祖院」として、風光幽玄な禅の寺
として、世界中から「禅味」を体験させる聖地として能登に鎮座している。
山岡鉄舟の襖四枚に、揮毫した字は、迫力満点。

参道に箒をもった地蔵が見える。「掃除地蔵」とあった。禅寺で掃除をするのは、雲水(修行僧)の
大事な作務。寒山拾得(かんざんじゅっとく)の箒をもったほうが拾得。
深山の巖穴に住む寒山が腹が減っては、お寺にいき、拾得に?などをもらい、二人で
酒脱で広大無辺な自然や宇宙の話をし、それを寒山が詩に残した。寒山詩、という。
つまり「掃除地蔵」は雲水であり、拾得である。禅林や絵描きが「寒山拾得」の絵を
好んで描いた、という理由がそこにある。(掃除地蔵は総持寺とかけたオヤジギャグでもあるが、
ほとんどの人は、気づかない。)また寺のまかないをする雲水を「典座」(てんぞ)という。

若いころ横浜の総持寺に通って坐禅をしていたころがある。曹洞宗では座布(ざぶ)という丸い座布団を
尻の下に敷き、壁に向かって座る。栄西を祖とする臨済宗では、逆向きに坐る。
坐る、というのは、土の上に人がふたり。「自己」と「自我」らしい。呼吸やそこを調整するために坐る。
ぼくが習った老師の座禅は少し変わっていて、固まらないように、途中で鐘をチンと鳴らした時に、
少し?をあけて、左右と体をラジオ体操のようにまわす、という独特の座禅やった。老師はもう鬼籍に
入られたけど、この方法が一番いいので、今もそんな坐禅を無手勝手流にやっている。

今朝も6時に「さざえさん」の音楽(街の災害時などに使う音源で、朝6時に鳴る)で?が覚め、
里山に向かって坐禅。その後、最近教えてもらった指気功をやり、朝飯。ガレットと珈琲。
今日はまた東京から梅林ガールがふたり飛んできて、珠洲で茶事に参加。
明日も主催される半澤鶴子さんの講演を聞いた後、珠洲焼を見学して、女子たちは東京に
もどる予定だ。今日の夜は珠洲の宿で、地酒「宗玄」でも飲みながらの女子会になりそうだ。

焚くほどに 風が持ちくる 落ち葉かな(富士正晴)

秋は、どこの街にも 寒山拾得が いっぱいだ。感謝。

11/6(水)新作CD発売記念ライブ「ソボブキ」

演奏:
西尾賢(ピアノ、三味線など)
藤ノ木みか(うた、パーカッション)
伊藤啓太(コントラバス)
豆奴 (おまけ)

19時開場 19時半開演  ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

マー君が故障

大リーグのマー君が肘の手術をする、というネットのニュース。
火曜日、つまり東京を出発する日、久しぶりにマー君が珈琲を飲みにきた。
6月まで二階で「満つ豆の会」という「気孔整体」をしてくれてた方のマー君。
生まれつき目が悪く、若干の光を頼りに向島から天真庵まで、歩いて整体に
きてくれていた。5月に手術をしたら、まったく光を失ったので、自宅で施術を
やっていた。幸いにも光を取り戻し、11月から新しいところで仕事をする、という報告やった。

この子は、腕はいいのだが、気持ちにむらがある。遅刻などしたら、立っていららないくらい、
ぼくにどなられた。なんども凹んでは、「このヤロー」と歯をくいしばって頑張って3年続いた。
ときどき「ウソ」もつく。「お酒は?」と先日聞いた。「夜はときどき飲む程度です!」
というので、「バカヤロー 昼まら缶チューハイ飲んで歩いてる姿を見られとるぜ」という
と罰の悪い顔をしているので、「目の目、ひとが見ている、という目は大事にせなアカン」と
諭す。なんでここまでいうんやろ、と後から少し反省することしきり。でも、才能ある人には
がんばってほしのである。

その前日、耳の聞こえない人がそばを手繰りにきた。最初にきた人は、カウンターに座ると緊張
する(しないひともいるけど・・)のでテーブルのほうへ誘導する。「ここでいいですか?」
といっても反応がないので、耳が聞こえないことがわかった。
メニューを見て「ざるそばセット」と小さな声で・・手で「OK牧場」をして、筆子さんがざるそばを持っていく。
それをイマドキの日本人みたいにスマホでカシャっと映す。筆子さんが小さな声で「ま、いいよね」と問う。
返事もせず、不機嫌になる。ぼくの中では、健常者もそうでない人の区別がない。
珈琲をぼくがもっていって、メニューの表紙を見せて、「写真はあかんねん」(人に注意する時には関西弁になる。手がでるとき
は九州弁だ。もっとも昔はまず手がでていたけど)

何年か前に、目の不自由な人が保護者(施設の人といっしょに珈琲を飲みにこられた)。今ごろの季節で「つるべ落とし」のように
陽が沈んで暗くなった時、「おれが目が悪いので、灯りを暗くしているのか」とその青年が立ち上がって叫んだ。
その後もグタグタと悪態をつく。張り倒したくなったが、じっとがまんをして、保護者の人に目配りをして、でていって
もらうことにした。玄関先で、いわなくていいものを「目が悪いくらいで、いじけて生きるんじゃないよ。」と愛情の喝。

発達障害とか、いろいろな病名というか、区別され、職場や学校で隔離されているような人が多くなった。
電車の中で無機質な顔してスマホの世界へ入り込んでいる人は「健常者」なんやろか?
一億みな「病気ちゃうの?」というような世界にいるように思う。大リーグで活躍する元気なマー君も
一歩間違えば、身障者になるし、ぼくらだって、明日交通事故でそうなったり、矢継ぎ早にくる天災や病気で
いつ不自由な体になるやもしれない。他人事ではないのだ。

今朝も起きたら、水を一杯飲み、静かに5分くらい正坐して、呼吸を整え、茶を飲み、
眼鏡をはずして、最近教えてもらった指を使う「気孔」をし、これから畑仕事。
「辛味大根」が、大根足までいけないけど、いい感じに成長してくれた。
その後は、東京から着物美人が飛んでくるので空港へ。能登里山空港は、午前と午後一便づつ
ANAが羽田と往復する。羽田から60分。ここ能登の家から空港までも60分。
便利な時代だ。明日明後日は珠洲で半澤鶴子さんの茶事がある。明日も東京からふたり飛んでくる。
15名の茶事に、「天真組」が5名参加。なんか不思議な「縁」が紡がれていくような気がする。感謝。

粗食?豪華な夕餉?

東京から能登にくる時は、キャンプ用のクーラーに、冷蔵庫のあまりものを
いっぱい積んでくる。夏は保冷剤かわりに、水出し珈琲やアイスコーヒーをペット
ボトルに入れて凍らせてくる。鳥ガラスープもペットボトルに入れて凍らせてもってくると、
朝の味噌汁の時に便利だ。そばもあまると薄いタッパーに入れ、冷凍してもってくる。
ただし、能登の家には、強火のガスがないので、「おみやげ」専用。昨日も「鰆(さわら)」のお礼
が「そば」。粗食のそばが、豪華な夕餉に変身した。

正確にいうと、プロパンガスをまだ契約していない。ケチな吝嗇家みたいだけど、月の10日の
「能登休み」。プロパンガスの契約をすると、基本料金がかかるので、まだしていない。
カセットコンロとひとり暮らしになった母に買ってあげたIHのヒータ(いらなくなったので、能登にやってきた)。
冬は「炭火」で暖をとりながら、調理器具としても活用できる方法。熱燗の味は格別。魚を焼くのもいい!
まだ使っていないけど、東京の店に「ペレットストーブ」を設置した。これがよければ、能登にも一台置こうか
と考えている。災害が多くなってきた日本列島。「イザ」という時、エナルギーを自分でつくる、という命題は大切やね。
電気は契約しているけど、玄関のテーブルで珈琲を飲んだり、夜トイレにいく時などは、キャンプ用のソーラーランタン
を使っている(これは、災害時などにもよい)。

トイレはコンポストトイレ。排泄物におが屑などを入れ発酵してたい肥にして、横の畑にもどす。
お風呂は立派なものがあるけど、まだ使っていない。車ですぐのところに夕陽のきれいな「じんのびの湯」
という温泉があるので、そこか、志賀町の「ころ柿の里」の温泉に入る。東京の銭湯が470円。こちらの温泉
が500円。掃除やなんやかんやを考えると、「都会は銭湯 田舎は温泉」にすると、人生のゆったり感(アフリカ語で じんのび)
が違ってくる。

夜の静けさ、風の音、満天の星空・・・都会から田舎にシフトすると、「大きな世界」とつながっている感が強く、
「おもい」が、深く長い呼吸の中に刻まれていく気持ちがする。一服の茶や珈琲、ひとにたいする気持ちなどがより鮮明に
刻まれていく。

朝起きると、天気の良い日は海に釣りにいったり、畑を耕したりする。今日は風が強く、小雨模様なので、
筆子さんが朝ごはんを用意する間に、「ひとり茶」。道の途中、津幡(つばた)というとこで、湧き水を老人が
汲んでいた。それを大きなペットボトルに入れ、もってきた。
蘇軾(そしょく)の詩ではないけど、「客がきたなら自分で水を汲んでそれを沸かす。」
そして、お気にいりの茶器でお茶を入れ、少しあらたまった呼吸で、友(いないときは神)とお茶をする。なんの不足もない。
一客一亭・・・融通無碍でいい。そんな時間が日常茶飯になったら素敵だろう、と誰でも思う。でも現実は・・「優先順位」
の問題だと思うが。

長崎の卓袱料理に「東坡肉(トンポーロー )」がある。宋の代表的な詩人だった蘇軾の号が「蘇東坡」(そとうば)。
つまり彼が発明したもんらしい。彼が政治家でもあり、左遷させられた時に、自然に親しみ、茶をたしなみ、
粗食ではないけど、料理や酒を楽しんだ。「文人」の代表みたいなひとである。
「赤壁の賦」が代表作。

若いもんの尻の穴が、美味い!

こげなことを書くと、誰もが変態と思うバイね!?

昨日、お店が終わって、能登へ出発。
台風の影響で、いつもの道が使えない。上越の佐久あたりが通行止めだった。
ので、中央高速でいくことにした。向島の高速の入り口にきたら、どこも「通行止め」
の真っ赤カな印。皇室の儀式に、チースー(スーチーか)さんや世界のビップたちが東京に
こられていることを知る。すえくん(末松くん)もでたらしい。

下道を通り、幡ヶ谷あたりから首都高にのり、ユーミンの「中央フリーウェイ」よろしく、高速を走る。
安房峠あたりは、トンネルが多く、NHKFMが入らないので、来月ライブをやる西尾さんの新しい
CD「諸国を旅しています」をかけながら走る。台風の爪痕は残っているけど信州はすっかり秋だ。
来月あたりからは、信州経由で能登、は、無理だけど、秋は「中央高速&松本から安保トンネル経由、北陸東海道・・・」の
車の旅は最高。

先週あたりのブログにも書いたけど、「島原の子守り歌」を彷彿させる九州弁の歌をまたゆっくりきいた。
彼らの名曲に「げんげの唄」がある。北陸の名産の深海魚「げんげ」(下の下  雑魚の中の雑魚)を拾い上げて
うたったものだ。宇宙人よりもグロテスクな魚だけど、天ぷらなどにすると美味い。
IT時代に、黒部に提携先があったので、そこの社長と魚津の駅前あたりの小料理屋でよく食べた。
♪よくみると、けつの穴・・・・そんな歌に仕上がっている。一物一体・・まるごと食べるのが一番。
ゆえにけつの穴もいっしょに食べる。

そのソボブギの新しいCDの九州弁の歌にも「若いもんの尻の穴」が九州弁ででてくる。「ワケノシンノス」という。
九州ではイソギンチャクを酒肴にする。今は知らない(15年くらい博多にいってない)けど、屋台や
ちょっとした居酒屋では「ワケノシンノス」は普通にメニューにあった。
「ワラスボ」もこの曲の中に入っているけど、九州では普通。ゲンゲに負けないくらいエイリアンな恰好
しているけど・・・

そんな新しいCDを聞きながら、信州の紅葉や能登の里山の秋を満喫しながら、能登の家に到着。
「ころ柿の里」という道の駅の温泉につかり、テレビでいろいろお世話になった家をまわり、
さきほど家にもどった。今日は、東京からもってきた「ピーナツバター(かぼちゃの新種)とさつまいものサラダ」
や「うめ星入りのぬかどこどこどこ「これも新しいCDにあった  ♪ぬかどこ ど~こどこ」でつくった胡瓜のつけもの」
などを酒肴に、地味に手取川(石川の地酒)を飲んでいた。ら、近所の漁師さんの奥さんがきて
「イカは終わったけど、さっき釣れたんで食べて」といって、50cmはある鰆(さわら)をもってこられた。

秋だというのに
魚編に春の魚。すぐにいたむので、東京あたりでは、めったに刺身では食べれない。さっそくリュックの中に忍ばせて
もってきた出刃と柳包丁を取り出し、台所で捌く。
横で筆子さんが「金曜日に東京から〇〇がくるので食べさせてあげたい」とのたまう。冷たく「無理」
といって、久保さんのピンク志野の四方皿に盛り、もりもり食べながら手取川を飲みながら、これを書いている。
残りは冷凍にした。〇〇子さんには、ムニエルにしてみよう。

11月のライブは、おもしろかですばい。ワケノシンノスは用意できんばってん 若い人がきてくれたらよかよかですばい

11/6(水)新作CD発売記念ライブ「ソボブキ」

演奏:
西尾賢(ピアノ、三味線など)
藤ノ木みか(うた、パーカッション)
伊藤啓太(コントラバス)
豆奴 (おまけ)

19時開場 19時半開演  ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

明日から能登休み

6月に南條先生の卒寿のお祝いにいった。その帰りに「坂村真民記念館」にいって、日めくりカレンダーを
買って、トイレにかけてある。「こんな時代」になったので、感応する人が多くなってきた。官能的でもある。
昨日は「論語の会」。だめか、と思ったらしいが、古色蒼然たる天真庵の建物の「無事」を祝った。真民さんの詩にこんな
のがある。

「無事」
備前焼には 茶の花が活けてあり
床(とこ)には 無事の二字がかかっていた
それは老師晩年の字で  気魄にみちていた

あけひろげられた部屋にも 庭の木々にも光があふれ
懸樋(かけひ)から流れる水が かすかにひびいていた

たててくださった 一服の茶のおいしさ
仏の道につながるありがたさ

ひよがしきりに鳴いて 一層静寂を深め
わたしの心を和ませてくれた

*老師というのは、足利紫山老師。101歳くらいまで生きられ、特に
100歳を超えてからの書がいい。今つかっているPCの横にも
紫山老師の100歳の時に揮毫した「竹」の額がある。今回能登に
もっていく予定だったが、☂なので、しばらくおいて次回のお茶会
の時にかけてから能登へもっていくことにしよう。
銀座の骨董屋の「一楽堂」でもとめたもの。一昨年そのお店も緞帳を下げた。
時々、「くすっ」と笑えるようなハガキはくるが・・・・

拝啓
昨日同窓会にいきました。
友達が「最近中国語をはじたのだが、蚊のことをなんていうかしってる?」
と聞くので、「・・・?」な感じでいたら、その友達が
「チースウ」(血を吸う)と答えた。一瞬沈黙の時間があったけど
「ミャンマーでは、スーチーというらしい」と言った瞬間にみんなで大笑いした。
鍵善のおひがしをおくりました。天真庵にいけるお菓子がうらやましい。

そんな内容のものが多い。東大を出て高級官僚の道を進みながら、途中でバスを降り
86歳くらいまで骨董屋をしていた。もうすぐ彼も卒寿。「近世奇人伝」という
変わった文人たちを紹介した名著があるが、彼も「銀座の七不思議」といわれた奇人だ。
11月に、奇人たちが3度目のライブをやってくれる。またまた一楽。

11月6日(水)
「新作CD発売記念ライブ」  ソボブギ

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

演奏
西尾賢(ピアノ、三味線など)
藤ノ木みか(うた、パーカッション)
伊藤啓太(コントラバス)
豆奴(おまけ)

「おまけ」  竹の言霊

竹とは、人生の節を教えてくれはる
いくつ節があっても竹は努力して伸びていかはる
いくつもの節を乗り越える力は、実は目にみえないところで
ぎゅっーと根っこっがハグしているからや
それは人間もおんなじことやで 見えない力を信じてぎゅっ-とハグしてや
人の値打ちをしっかりつかんでおれば どのような悩みや問題も超えていけるで  感謝。

月曜の朝は卵かけごはん 夜は論語の会

昨日はひさしぶりに、☂もなく、パーッ広がるほど爽快では
ないけど、なんとなく秋の感じがする日曜日だった。
3時くらいバタバタして、CDを変える余裕もなく、高橋竹山先生
の津軽三味線が鳴り響く店内で動き回っていた。
「こんな日は年に何日もない」というような秋晴れにまだ出会っていない令和の秋。

能登の三輪福さんからレターパックがきた。突然梅が届いたり、「能登より愛をこめて」
なんかを手書きした箱でブリが届いたり、予期せぬ宅急便がときどき届く。
レタ-パックを開けたら、「瑞穂(みずほ)にてはじめて古代米マツモが成ってくれました。祝☆おすそわけです」
とかかれ、マツモが押し花のようになって入ってあった。それに梅茶翁(ばいさおう)
で自生しているみょうがの酢漬け。
大好物だ。あまり食べるとバカになる、なんて迷信があるけど、なあにかまわぬで、ボリボリ食べながら
昨日は「クロキリ・オンザロック」を飲みながら、ロックみたいな竹山先生の三味線を聴く。

天真庵のHPの「のむら暮らし」に、先日テレビの撮影後、みんなで「煎茶」を楽しんだ写真がアップされた。
梅林から清風が流れくるような畳の間で、煎茶を飲み、その後は、おちゃけを飲む。ときどきは、いっしょに
ごはんも食べる。「のむら暮らし」に、真脇(まわき)遺跡の縄文の家を特別に借りて、彼女と
煎茶を楽しんだ写真もある。どうもこのあたりから、不思議なものが憑依(ひょうい)して、縄文ドリポットが生まれたり、
うめ星や、勾玉につながってきたのじゃないか・・・そんな気がする。
先日、山本竹勇さんが、ライブの後「うめ星」をいっこ買われた。それを左手でもちながら「これすごいパワーですね」という。
「わかるひとにはわかる」。彼は毎日「ついてる」と口に出していうらしい。急いでる時、信号が青になった・・「あ、ついてる」
というそうだ。「あまりしつこくやると憑かれる(憑依される)ことがある」と、オヤジギャクをいって笑っていたけど、
竹山先生と各地で酒席を共にしたようなご関係。神が見放さないはずがない。

能登の「縄文真脇遺跡」は、最高のパワースポットなので、能登にくる機会があればいってみてください。
「縄文の家」は、今も立っています。柱を立てる時、たまたまいたので、石の斧で掘るのをお手伝いさせてもろうた。

縄文土器は、女性の仕事だった。今の朝ドラは女性の陶芸家の話らしいが、縄文時代はそれが普通だった。
まだお米がない時代なので、男たちは狩猟や木の実などを採りにいく。女は、男たちの成果物や狩りの安全を
土器を神器のような感じで作り、神に祈った。あれは「祈りの器」である。
弥生になり、お米ができるようになって、ひとは「遊ぶ時間かゆとりの時間」もできたけど、貧富の差も生まれた。
土器も「白」になり、削いだり、紐で編むような複雑さがなくなった。最近までそんな流行が続いてきたけど、やっと
くぎや刃で削いだりするようなものが、ぼちぼちでてきた感がある。

今日の夜は四半世紀近く続く「順受の会」(論語の会)だ。
一時間勉強した後は、「クロキリのそば湯割り」で、蕎麦会をやるスタイルを25年近くやっている。

昨年はサントリーホールでやったけど、今週の金曜日に麹町の「TOKYO FMホール」で、三輪福さん
の踊りが見られる。ぼくは能登で茶事があるので、入れ違いだけど、興味のある方はどうぞいってみてください。
お問い合わせ  てらからそらへ(地球から宙へ)075-366-0586(平日13:00から17:00)