昨日は京都から織田流煎茶道の先輩夫婦が遊びにこられた。
金沢までサンダーバードにのって、そこからレンタカーでこられた。
煎茶は日常茶飯になっているので、玄関のテーブルに座ってもらって
「ほぼぶらじる」の「れーこー」(今は関西でもそうはいわないらしい 訳・・冷たい珈琲)
がウェルカムドリンク。
能登半島は発酵半島、といわれる。縄文時代から「イルカ」や「魚」を主食にしてきた
場所なので、それらの保存の文化がおのずから発達した。イシル、といわれる魚醤は最たるものだ。
「なれずし」というのもこの地から生まれたもので、今の鮨の原点みたいな食べ物。
昨日は「なれずしの名人ばあちゃん」にもらったアジのなれずしを酒肴に、酒を酌み交わし談論風発。
お茶の仲間と話だすと、茶・花・お菓子・掛け軸・建築・・・共通の話題に尽きない。
食事の後は、煎茶。お茶うけは、隣の畑でとれた自然農法の「すいか」。粋、という風情。
夜は「梅茶翁」の三輪福さんがきた。
冷蔵庫の中の残り物で、サラダやガレットをつくり、ほぼぶらじるの暖かいのん、で夕食。
三輪福さんと残り物で夕餉。まさに「残り物には福がある」だ。
今朝は朝から☔。朝からなんだけど冷蔵庫の残り物のカレーがあったので、それを食べ、
となりのおばあちゃんがくれたナシとスイカがデザート。
それらをゴミ袋に入れ、町指定の「燃えるゴミ」の赤いシールをはって、ゴミ置き場に・・・
この一週間は、「泳」での「おまかせ定食」(1500円×2人)と、徒歩25分の酒屋で買ったビール6本
1300円。一週間の食事代4300円也。
ご馳走とは、畑に走っていき、献立を畑と相談することをいう。畑の先に走ると海がある。
「庭付きの家」が日本人の長いあこがれの住居やけど、もっと目標を大きくもって「海付きの家」
にしたら、「ゆたかさ」の質がかわる。能登にはそんな家が、いっぱいあるよ、ほんと。