ボンカレー

昨日の朝は「卵かけごはん」だった。
毎週こられるくんが、「今日は昼はカレーです。」という。
「ふーん」と思っていたら、午後カレーの残り香とともに再来店。
近くのカレーやさんでランチをしたらしい。
お盆休みに食べるカレーを昔から「ボンカレー」という。

今日の営業が終わったら、こちらも「能登休み」。
前回は雨でいけなかったけど、「松尾栗園」によることにした。
そこのブログに、栗園の様子が綴られている。「能登で暮らす」
ということの、すばらしさと厳しさが正直にかかれている。

8月1日の「北國新聞」(きたぐにではない、ホッコク)に、能登の天真庵が
大きく紹介された。
「寒山拾得美術館」の名前も住所も伏せてもらった。「小さな美術館」と書いてもらった。
今回も関西と東京から「美術館」の予約が入った。
小さな美術館を遠くから来られ、茶を飲んで1000円・・・やらずぼったくりの感もあるだろうけど、
助成金とか行政に頼らず、そのようなものを運営するには、さもありなん、と思っていただけるとありがたい。

空港から車で一時間。最寄りの駅「羽咋」(はくい)から車で一時間。
「ちょっと近くにきたので」という場所ではない。
でも本家近元の寒山は巖の穴に住んでいた。彼の「寒山詩」に
「人里離れた洞窟に住んでいる。ここへくるには、鳥のように自由に飛べるものでないと容易にこれない」
みたいなんがある。まさにぴったりの場所にある。俗を寄せ付けないような場所を「桃源郷」という。
石原に「豆源郷」という豆腐屋がある。たぶん日本一うまい豆腐屋。そこのにがりは「能登」のものだ。

9月1日(日)弾き語りシャンソン ライブ

演奏:上原英里(唄&ギター)

19時開場 19時半開演  ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)

21日(土) 吉良 剛ギターコンサート

演奏:吉良 剛(ギター)

19時開場 19時半開演  ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

26日(木) 赤須バーライブin天真庵

演奏:赤須翔(ギター・蕎麦打ち)・バロン(ウクレレ他)

19時開場 19時半開演  ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)