ちーっと散歩

昨日は、山菜の天ぷらがうますぎて、「常きげん」を飲みすぎて上機嫌。

今朝は鳥の声に起こされて散歩。徒歩165歩の海にいく。
少し風が強くて、じいちゃんたちも海を眺めているだけで、伝馬船は港に停留中。

近くに棚田がある。「大笹浪棚田」といって、棚田百選にも選ばれたとこ。
そこからは、里山と里海が見え、棚田には田植えされたばかりの小さな稲穂が凛とたっていて、水面に
朝日があたった風景はまさに「人生の楽園」そのものだ。飲食店やコンビニや商業施設の看板もない、
ないないずくしの田舎だけど、「ゆたかさ」に満ちている。東京から車で能登にこられる人がいると、
ここで待ちあわせをする。「寒山拾得美術館」にこられる人もそんな感じ。

田舎で暮らしているじいちゃんばあちゃんは、朝から畑をやったり、山菜とりにいったり、
海に伝馬船で漁にいったり、よくはたらく。
でも「働いている」とか「こんなに働いているのに給与(もっとも給与制じゃないが)が少ない」
とか思っていないし、ここはブラック企業だとか、ブラック部落だ、とかきっと思っていない。
自然によりそうように暮らし、自然の恵みに感謝しながら毎日を過ごしている。

東京にいるとまず「お金」に換算する習慣が優先する。そして人生のものさしも「あの人はお金持ち」
みたいな基準で判断したりする。お金持ち、というのは、お金を有効に使えなくて、だぶついている人たちのことをいう。
「何に使ったか」とうのが大事じゃない。どんなに美田を残しても、残された人たちの争いごとの種になるだけだし、
相続する人がなければ国に没収されるだけだ。「なにしてお金を残したひと」よりも「なにをやろうとしたひと」のほうが富貴だ。
もっと極端なこといえば、「100年後は、いま生きている人は誰もこの星にいない」
そうすると「今やること」の優先順位がはっきりしてくる。

東京からもってきた「そばかす」でガレットを焼いて、珈琲飲んで、これ書き終わったら畑仕事。
散歩しながら農業の師匠の「マツキヨさん」にショートメール。
「大豆を植えようと思っているのですが、コツは?」と一行。
数秒後に電話がかかってきて丁寧にコツを教えてくれた。こんな友達がいると幸せいっぱい。
「いい友達」がいると、人生はゆたかになる。いい友達をもつコツは、「自分がいい友達になる」ことだ。
いつもそんなことを自分に言い聞かせながら、「悪い友達」の代表選手みたいなぼく。

今日の夜は「ライブ」。
「松尾栗園」の女将さんに「どうですか?」とさそわれ、内容も場所もきいていないけど、「いいね」
のノリでいってくる。
天真庵のライブは5月はお休み。6月には、素敵な若者がギターかかえてやってくる。
「松尾栗園」さんのブログは、おもしろい。東京や都会で「これからどうしよう。。。ボリボリ」なんて
している人には、ぜひ読んでみてほしい。

ちょっと寄り道しすぎ人生

昨日は「英語でそば会」やった。フルメンバーといっても、
みんな女子だが揃ったけど、ひさしぶりにポン引きは成功しなかった。
「英語でそば会」が残念会になった。でもそれもまたよし。
小さな成功失敗にクヨクヨしていたら、こころがおれてしまう。
起きることはみな必然、けせらせらだ。

かたずけが終わって、車で能登に向かう。摩天楼みたいな東京の街から夜逃げ
するように能登に向かうのも粋だ。
首都高から東北道に入り、圏央道で鶴ヶ島にいき、関越と上越と北陸自動車道を
通り、能登へいく、というのが一般的なコース。

先月は雪で信州中野で降ろされ、下道を使って上越まで走った。
今朝も仮眠した佐久平の朝の気温は2度。ほんまに五月?
とう感じだ。八ヶ岳も冬のような雪景色だ。
今回はノーマルタイヤでOK牧場だったけど、わざと信州中野でまた下道をいく。

あまり教えたくないけど、そのあたりに「幻のそば」がある。
『はしば食堂』で検索したら、きっとでる。今日は看板を見かけ、「ばあちゃん元気かな?」
と思ったけど、その近くの無人の「無人の販売店」で、うど200円こしあぶら200円を買って
先を急いだ。この界隈の「富倉そば」というのは、ぜひ一度食べてもらいたい。

日本海までいき、氷見で鮨をつまんでノンアルコールビールを飲み、昨日紹介したUFOと自然農で村おこしをした神子原村(みこはらむら)
に用事があり、その後に志賀町の温泉につかって、ついさっき能登の家につき、うどの葉っぱとこしあぶらを天ぷらにして、
石川の「常きげん」を飲みながら、これを書いている。

明日は「松尾栗園」の人たちと、ライブにいく。「能登焼き栗棒」も連休中に80個が完売した。
売れた、というよりも、能登の栗のうまさが東京人に伝わった、というのがうれしい。
来月は「梅林ガールズ」たちと能登の梅仕事。
能登の「マグチョンスピクCAFE」」もいよいよ始まる?
先月植えた辛味大根の葉もでてきた。今月は「大豆」を植えようと思う。
これまで「不耕」な人生やった。夢は夜開く・・・いや畑を耕すと開いてくる。

飯を食う も空

ゆーちゅーぶで、「般若心経RAP 」と検索すると、ここちいいラップの音楽
に、「♪色即是空・・・ぎゃてー ぎゃてー はらそうぎゃーて~」がでてくる。
まじめなお経とは、少し次元が違うけど、これを毎日聴いているときっと「悟る」ので
はないかしらん。

うちに時々蕎麦を手繰りにくる「ヨガの聖者」みたいなじいちゃんが、「最近の人は、
お寺ではなく、車の中で悟ることが多い」といわれた。
車が単に人や荷物を運ぶ「箱」ではなく、座り心地や密室性などを重視し、「ひとりの部屋」
のようになっていることと、モノやクルマや人にぶつかる「あっ」という瞬間に「悟りにいたる」
ことが多いとのことだ。なんとなくわかるような気がする。

いろいろな宗教が世の中にある。それらに共通するのは、教祖さんがいて、その教祖さんの教えがあって、
その組織の中では、教祖やその教えを排他的に信用するのが、「その宗派の信仰心」みたいなもの。
政治団体も同じような「色とにおい」がある。会社組織とか「カリスマ・・」なんていう世界もおんなじ。
「しばり」が窮屈だ。

でも居「いまここ」というのを、信仰の真ん中におくと、答えがひとつではないコトに目覚め、
顔色もよくなり、前向きに人生をとらえられたりすることができるような気がする。
坐禅でもよし、ヨガでもよし、車の中で好きな音楽を聴くもよし、もちろんお寺や神社にお参りするもよし、
般若心経RAP をゆーちゅーぶで聴くもよろしのではおまへんか。
こころを鎮め波立たない呼吸をすると、「本来の自分」を見つめることができる。
「悟る」とか「悟りたい」ではなく、「そのまんまの自分を愛す」というのが肝心らしい。

「令和」になったばっかりだけど、これからはそんな世界に誘うスピードが加速するのではなかろうか。
最近、UFOやこびとさんを見た、というお客さまも急に多くなってきた。
カウンターの上の「うめ星(隕石だま)の実験」に興味深々の人も多くなってきた。
宗教とは「宇宙の教え」。
「みんな」というのが、「自分のまわりでなく」、「世界規模ではなく」、「宇宙規模」で
考えられる時代がきたような気がする。

明日から「能登時間」
能登では、「UFO」で村おこしをした羽咋(はくい)というところがある。能登の天真庵から車で一時間弱のとこ。
もともと古代よりUFO伝説があったり、なぞの物体の羽を喰うた犬、から命名された土地なので、
宇宙の神秘を感じるところでもある。

「UFOとローマ法王、そして自然栽培(高野誠鮮たかの・じょうせん著)」を読むと、そんなことが
その日にわかるので、おすすめ。能登に旅するとき、羽咋の「コスモアイル羽咋」にいくといい。

今日は「英語でそば会」 月に一度、スカイツリーにくる海外の観光客を拉致してUFOみたいに
謎めいたそばやに連れてきて、英語で「今」を語る会。

そばを手繰る 荷物をタクる

そろそろ連休も終盤に・・・

今朝は「卵かけごはん」の前に早朝蕎麦打ち教室。
なんとかの総長、みたいな名前の「長」(おさ)、ケンタロウくんが元気
にそばを打ちに来た。彼はファッションデザイナー。近所の長屋がアトリエだ。
彼はそばを打っていても5分に一度「ヤバいっス」という感嘆詞を発する。
そばの香りがいいのも「ヤバいっス」だし、のしがうまくいかなくても「ヤバいっス」。
いい意味でも悪い意味でも、みんな「ヤバいっス」だ。

苦手が「切り」で、とくに最後のほうは駒板が斜めになるので「ヤバいっス」を通りすぎ、
「ムズいッス」になる。

今月号の「建築ジャーナル」に、その「オサ」がマンガで登場している。
各界で活躍しているアーティストを取材し、マンガで紹介するコーナー。
彼の奇想天外なファッションと言葉、アトリエで鍋をしたり、うちから調達した「イブリガッコ」
のことまで満載された不思議なマンガだ。

「長」という名前は、北陸に多い。七尾の美術館には、彼の先祖みたいな前田家の重鎮の肖像画が
あったりした。彼のおじいちゃんは、駆け落ちして北陸から関東にきたらしい。
不思議なDNAをもった「おっさ」は、ダウンタウン下町のヒーローから、世界を舞台にしつつ
飛翔をはじめた。「令和」にはばたく鴨?いやかもなんばん。

今日は「満つまめの会」もある。連休で疲れた体のメンテに多士済々の人たちがやってくる。
その中のひとりの女子が、空になった本棚を持ってかえる。
「この大きさなら、タクれそう(タクシーでもってかえる)」といった。
満つまめの後に、蕎麦を手繰り、本棚をタクる」  日本語は進化発展している?

明日は「英語でそば会」

今日は日曜日なので16時閉店

だらだらと10連休もあると、「今日は何曜日?」という感じになる。
今日は日曜日。日曜日は16時まで営業で、それからいつもだったら「蕎麦打ち」を
やったり、「能登前鮨を自分でにぎるかい」などをやっている。
そばは連休中にいつものメンバーが打ちにきたのでお休み。
「能登・・・」も、今年は8回もやり、小休止。

今日は近くの旧家によばれている。長年住んでいた家を壊して、建て替えるらしい。
そこの主人が「使える家具などあったら、ひきとってつかってほしい」ということなので、
お邪魔することになった。断捨離、が流行っているけど、「捨てるようなものを買うから
あかん」のやと思う。昔のものは、捨てるに忍びないものばかりだ。
ゆえに、天真庵には、骨董屋のように古いものが集まってくる・笑

2007年に天真庵を押上に結ぶことになり、芸大を中心にいろいろな若者が
改装を手伝ってくれた。カウンターも、近所の居酒屋の解体現場から譲りうけた。
「百尺」という看板があった。夏目漱石が大好きだった主人が「草枕」から
とった名前。「何百尺の檜にかこまれていても・・・・」というのが、有名な書き出しの
後半にでてくる。つまり、「檜のカウンター」である。ちなみに、ぼくのお茶のお弟子さまは、「草枕」が教科書。
カウンターの後ろの床板も、通りすがりの見知らぬおっちゃんがくれた。
鹿児島出身で「ろくさん」という酒好きのギターリストやった。

「将来、焼酎の居酒屋をやろうと思い、古材を集めていたんだが、飲酒運転で
免許がなくなり、その夢がかなわくなったので、きみにあげる」という、理路整然とした、
しかし、どうして?というような会話だった。でもそうやって、縁あって天真庵の床になった。
その後6年くらいして、ろくさんは63(ろくさん)で旅立った。よかにせどん(いい男、という鹿児島弁)
だった。本来無一物。なにももたずに裸で生まれ、裸のまま旅立つのだ!

昨年は、近くの借地権付きの家が取り壊され、引っ越しを余儀なくされたおっちゃんが
「掛け軸」とか「端渓の硯」などをかかえてもってきてくれた。
端渓の硯は、古端渓ではないけど、文人好みで、黒檀の硯箱に入っていたので
「これは、しかるべきところにもっていくと、まとまったお金になりますよ」といったら
「もうそんなに長く生きられないので、おまえにやる」ときた。
おまえと呼ばれる筋合いもなければ、そんな高価なものをもらう関係でもないけど、ぼくの
煎茶道具のひとつに加わった。煎茶の世界では「文房四宝」といって、文人たちが使う筆や硯や紙や文鎮
などを「宝」とみたてた歴史がある。

来週は能登にいき、ひさしぶりにその足(その足、という方向ではないけど)で、四国をまわる旅をする
ことになった。今治の「タオル美術館」で、南條観山先生の「回顧展」をやっている。
不思議な縁で、南條観山先生に新宿で出会い、寒山拾得の世界に引きずりこまれ、池袋で画廊をはじめ、ニューヨークで
個展をやったり、能登に「寒山拾得美術館」までつくることになった。
おかげで、彼らふたりのように「ぼろの作務衣をまとい、毎日箒で掃いたり、典座のようにそばなどをつくり、貧乏を楽しんでいる」ような、日々是好日が続く。

北陸から関西、四国にかけては「煎茶」が盛んな地域でもある。煎茶は黄檗山を開いた隠元和尚から始まり、「売茶翁」(ばいさおう)(1675~1763)という佐賀出身の黄檗僧が上洛して池大雅などの文人に広まっていったの歴史がある。その精神的背景には、中国の「禅」や「詩人」など文人たちの超俗的な生き方にたいする「憧憬」があった。
煎茶のお茶会などに、「寒山拾得」の掛け軸がよく使われてきた。「足るを知る」という煎茶精神の中心の「こころ」がそこにあるからだろう。

今日もお店の前の落ち葉を掃く。ぼくも寒山拾得の修行中。

いい天気が続く。
連休中は、地方に移住した人や、仕事で移転した人など、遠くから懐かしい顔を見せに
くる人が多くて、「友の遠方よりきたる またうれしからずや」な気分だ。
先日は神戸からそばのお弟子様が家族できてくれた。話がはずむ。美人の奥様は
伊予美人の血が流れている。書家であるおばあちゃんが、今治西高校の卒業生。
一度天真庵にこられ、二階の南條さんの寒山拾得(かんざんじゅっとく)を熱心に見ていた姿が懐かしい。
まだ女子高だった時代の才女さん。そこの一期生に渡辺さんという素敵な女子がいた。

若い時に旦那さまと死ぬ別れ、今治に「城山画廊」をつくった。今年卒寿を迎える
南條観山先生の最初の個展は、そこでやった。さすが正岡子規がでた土地であるので、ばあちゃんは
地元の俳句会のい審査員などをしていた。卒寿を超え100歳近くまで現役で画廊の店主をしながら
人生を全うした人だ。お金では買えない、貴重な「ゆたかさ」をいろいろ教えていただいた。

今治は「タオル」の町でもある。
インターを降りたら、「タオル美術館」なる看板がある。
そこで今、南條先生の「回顧展」をやっている。90歳で矍鑠としておられるが、
ま、「生前葬」?みたいなものかな?天真庵でやっておられたころも、一期一会で
「今年が最後」という気持ちで10年やった。ニューヨークにもふたりで、殴り込み個展?
をしにいった。ずっと住みつこうか・・?とふたりでバーで飲みながら笑ったことが昨日のようだ。
来週あたり能登からふらりと、見にいく予定だ。四国は「詩国」。文人たちが歩いた
道をお遍路さんみたいに巡る旅は風流そのものだ。
天真庵で「ほぼぶらじる」と人気を二分する「黒豆茶」も、愛媛の農業家につくってもらっている。

じっと寒山拾得の絵を見る。絵のほうもこっちをじっと見ている。
見る主体と客体は、実は同じではなかろうか。
東大をでて、米寿近くまで骨董屋をやっていた主人に教えてもらった哲学。

「楓橋夜泊 」(ふうきょうやはく)という寒山寺がでてくる張継の有名な詩がある。

月落烏啼霜満天 江楓漁火対愁眠 姑蘇城外寒山寺 夜半鐘聲到客船

華僑の試験に落ち、客船で落胆していた時に、寒山寺の鐘がボーン、と鳴った。
その瞬間に「寒山拾得だったら、試験に落ちたくらいでくよくよせずに、笑っていたのではなかろうか」と悟り、
この詩が生まれ、世界的な詩人になった人だ。

踏み外したら また踏みなおせばいい
ころんだら また起き上がればいい
道に迷うたら 信じる道をまっすぐ歩いていけばいい

藤の花が咲くとイルカがやってくる

連休中に、亀戸天神が藤祭りでにぎわっている。
天神さまといえば、「令和」の縁で、大宰府天満宮も大賑わいらしい。
「受験の時だけ」というより、「ま、いっか」という感じもするけど、
テレビやマスコミの影響で、「行く場所」や「食べる場所」を決める
、というのはどうだろう?その人の勝手ではあるが・・・

能登に「真脇(まわき)遺跡」というのがある。そのころは狩猟が主だったので、「定住しない」
が定説だったが、どうも近年の調査で真脇は4000年くらい定住していた、ということがわかった。
しかも争いもなく(夫婦喧嘩や痴話喧嘩はあったと思うけど・・)。
そのころの集落というか国の単位は50人。今でもそのくらいが理想だという人もいる。
天皇というか、一番えらい人を「宰」といった。これは収穫した獲物を包丁で捌く、象形文字らしい。
つまり、獲物を自分で捌き、じょうずに分配できる人のこと。「たつき」というか「経済」がよくわかった人。
膨大に膨れ上がる国家予算、オリンピック工事の水増し・・・今の政治家は縄文人に見習うべし、だ。

欲深き人の心と 降る雪は 積もるにつれて 道を失う  (江戸の三舟で 一番目立たないが偉かったひと 高橋泥舟)

そして、縄文人たちは、能登に藤の花が咲く「時計」で、「そろそろイルカがやってくる」
を知っていたようだ。イシリなど発酵文化が花開いたのも、そのおかげらしい。

偶然ではあるが、真脇遺跡に「縄文の住宅」をたてるイベントが一昨年あった。
ちょうど遊びにいった日に、石器を使って、柱を立てる穴を掘る作業をしていた。
それで、縄文時代に波動をあわせて、土を掘った。
その半年くらい後、できあがった住居で「煎茶会」をした。
天真庵のHPの「のむら暮らし」のとこに、写真を張り付けてある。
われわれの宗教観というのは、縄文時代のものを受け継いだものが多い。
「真脇遺跡」を中心に能登を3日くらい旅すると、そんな「こころの原風景」に出会うことができる。

ついでに、リンクしている「田並劇場」をのぞいてほしい。
天真庵を改装してくれたメンバーのひとり「林くん」がクラウドファンディングで再興した劇場。
そこに「田植えの踊り」の動画がある。平成最後の日にやったらしい。まさに縄文後期の「ひと」たちがいる。