さよならだけが人生だ

京都から東京に移住してきた時、最初に住んだのは荻窪やった。
南口から徒歩10分ほど歩いたところにあった小さなワンルームマンション。
創業期のソフトバンクに在籍していたので、実際は会社か、会社の近くの四番町
の「社員寮」(二部屋くらいの賃貸マンション・徹夜ぐみがそこで寝起きしていた)
で泊まることが大半で、荻窪には週末だけ帰る、そんな生活だった。今は昔だ。

そのころ、荻窪には「荻窪風土記」「山椒魚」を書いた、井伏鱒二先生が住んでおられた。
先生が、于武陵の詩「勧酒」を訳した有名な文が、「この杯を 受けてくれ、どうぞなみなみ注がしておくれ、花に嵐のたとえもあるぞ、さよならだけが人生だ。」である。実に味わい深く、年を重ねるほど、別れも多く体験し、特に感慨も深くなるように思う。だから酒がますますうまくなる。

2年前の4月1日に「天真の香り」という自作の歌をつくってくれて、山本ひかりちゃんが「10周年ライブ」をやってくれた。
昨日もピアノの弾き語りでその曲を歌ってくれた。今日で天真庵が12年を終え、明日から13年目になる。
「毎日が一生であり、毎日が創業日」だと思って、繰り返しの「生・滅・生・滅」の毎日の土を耕しているようなものだ。
最近は「不耕な人生」をあらため、能登では毎日鍬をもって土を耕したりしはじめた。すべて「おわりははじまり」
だ、ということが体でわかってくる。

山本ひかりさんは、早稲田の大学生だったころから天真庵でライブを毎年やってくれている。最近は春と秋の二回。
いつもだったら春が終わったら、秋のライブの日程をきめるのがならわしになっていたが、昨日はきめなかった。
今年入籍をし、第一子を宿った、というおめでたである。天真の香りのする元気な子供の顔を楽しみにする好々爺の気持ち。

その子には、久保さんの盃をプレゼントしよう。たぶん彼女に似て酒豪になるだろうから。久保さんの斑唐津がいいかも。
昔から酒豪が好む酒器に「備前の徳利に斑唐津のぐいのみ」というのが定番だ。
これも井伏鱒二先生がいいだしっぺ、というのが定説である。
出会いや別れの春。今年は「平成」ともお別れし、古い時代と新しい時代の端境期で、大変革な年ではなかろうか。
どんな時代や、どんな困難な待ち受けていても、酒でも飲みながら、飄々と乗り越えていきたいものだ。
ちなみに、小生の「まいぐいみ」は、久保さんの斑唐津であ~る。備前の徳利は、厨房に並んでござるよ・・・

今日は日曜日なんで16時閉店。  夕方は「ゆるゆるヨガ」
梅林ガールズたちがきて、ヨガる。もうすぐ彼女たちと「能登の梅仕事」が始まり始まりである。