「小寒」から「大寒」を経て、節分で「福はうち」と豆をまくと、
正月「立春(2月4日)がやってくる。きのうは元来の正月。
小寒のころ仕込み、立春の朝に搾り、神主さまがご祈祷して、それから瓶つめした酒
を「立春朝搾り」という。原田先生の花をいっしょに机を並べて学んだ同志が、
昨日「開華」の立春朝搾りを現地(栃木)から運んでくださった。酒屋の女将さんである。
一瞬早い春を運んでくれる巫女さんのようでもあり、ありがたい神事を毎年続けてもらっている。
ギャラリーも経営されていて、久保さんの器もだいぶ嫁いだ。昨日は「ロ」の小福茶碗を
見て、「う~ん」とうなる。彼女は昔「ほれぼれうんこの会」という便秘解消の会の肩書をもっていた。
白州正子ばりに「よし、買った!」と、財布を出す前に決断するタチだが、さすがに「ロ」の茶碗を
「ちょうだい」というわかけにはいかない。
一日考えて決めるらしい。無理にきばると、痔になる。自然体でやるのが、なんでもよろし。
夜は「長屋で女史会」だった。
「骨董品を買っていからるのは、ほとんど男子でしょう?」と先生が質問。
「うちでは、9割が女子。「ロ」を最初にもっていったのも🚺。今検討中の人も♀、
明日の夕方見にくるのも男勝りの女子です」と答えた。まごうことない真実だ。
「元始 女は太陽だった」とのたまったらいてうさんの言葉があたらしい。
女性解放運動の先駆者として知られる作家、平塚らいてうさん。
今日は「英語でそば会」
スカイツリーで待ち合わせをして、外国人観光客に「いっしょに蕎麦しない」
と声をかけ、天真庵までぽん引き。今日つれた外国人さんは、「寒ブリ」が
食べられる幸運に恵まれる。
「こいつは春から縁起がいいわい」なんて歌舞伎言葉を日本語でしゃべる人がでてきたりすると、日本には
われら「在日日本人」が片隅に追いやられる、そんな時代になるのかもなんばん。
二階では「満つまめの会」 味噌作りもある。
明日は水曜日だけど、味噌作り。