白玉の歯にしみとおる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり

水曜日・木曜日は、定休日だが、
「おんなかっぽれ」と「ダメから始める中国語」だった。ぼく以外はみんな女子。
かっぽれの日は「おでん」。昨日はみんなで「白玉」をつくり、冬瓜や白菜、大きな椎茸、豚のミンチ・・・
などの「中華風鍋」をつつきながら、遊んだ。5・6回で終了の予定(先生の腹積もり)が、来年で10周年になる。

時々は餃子などを皆で作り、漢詩を中国語で朗々と読み、中国語で「北国の春」などを歌ったりしながら10年。
その間に、日本は観光立国をめざし、中国人を見ない日はない。浅草や京都なんかは、「占領」されているような感もある。
骨董屋さんにも訪れ、「里帰り」現象のように「煎茶道具」が渡っていく。昔は中国から日本にくる道具を「渡り」
といった。今は逆になった。そして日本人に、煎茶道具やお茶道具などが「ほんとうにわかる人」が絶滅危惧種
になりつつある。天真庵にも、台湾や中国人の人がきて、二階にある煎茶道具を欲しがるときがある。
もう半分以上は、能登の「寒山拾得美術館」にもっていったけど・・・

今日は京都工芸繊維大学の建築家のOBたちが集まっての「墨交会」
発起人のF氏は、ぼくの煎茶のお弟子様で、宇治出身。「書の会」にもきていい字を揮毫する。
彼らの先輩に世界的な建築家・白井晟一がいた。天真庵には時計など生前彼が使っていた「もの」
や揮毫した書が飾ってある。白井さんは幼少期に書を「黄檗山」で学んだ。
彼が黄檗もの(黄檗山の隠元和尚や木庵などの掛け軸)を、読み解きたいとのことなので、
本日はそれらを展示している。12月の中には、それらも能登にもっていく。

水曜日は、巣鴨の古本屋で「だから日本はズレている」(古市憲寿著)を見つけ、読んでみた。
「ダウンシフターズ(減速生活者)」というところがおもしろかった。ダウンシフトしていく人たち。
あくせく働くのではなく、野にくだって、ダウンサイジングの生活をしながら、残った時間を
有効に活用しながら生きていく。その中で池袋の小さなバーが紹介され、たまたまそこに
いった時に、カウンターにとまっていた青年たちの話があった。「くらしの実験室」の人
たちらしい。
カリスマとかを自分でいうバカモノや、ぱっとでてぱっと散るようなトレンドに踊らされる人が多いが、
これから「一燈照隅」の時代かも。カリスマとかひとりのヒーローが日本を変える時代ではない。
世襲制のバカな政治家の時代でもない。ゴーンも除夜の鐘の前に舞台を去った。
天下国家を語るよりも、家族や仲間を大事にし、名利や財産は残さずとも、「そのひとらしく」
まるく ゆっきり すこやかに 自然によりそいながが生きていく。そんな人が優美に「元気」
や「健康」を広げていってくれる時代。

こんどの日曜日はお店を休みにして、その「暮らしの実験室」で、蕎麦打ちをやる。
蕎麦打ちは、ぼくが教えているけど、若い彼らが、都会から茨木の八郷に移住し、
集団で野菜や鶏を育てている「くらしかた」には、いろいろ学ばしてもらっている。
無為自然・・・・いろいろ悩みごとも多い時代だけど 「どうにかなる」  感謝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です