ゴジュウカラ、人生40から

ゴジュカラと似た鳥で、シジュウカラという鳥もいる。ヤマガラと同様、都心でもときどきいる。
仲よくツガイ(カップル)でいることが多い。近所のおばあちゃんが電線にとまっているのを見つけ、
「どこかで飼ってた鳥が逃げたのかしら」と心配そうに見上げていたので、
「あれは、野鳥。。。野生の鳥ですよ」と教えてあげた。でも「いやぜったい違う」
という顔をしていた。

ヤマガラは、愛嬌があり、昔は家でもよく飼われていた。
美人度はシジュカラのほうが上だけど、「始終空」・・・
つまり財布の中身が「空」だとか、しょっちゅうどろぼうが入り「空っぽ」に
なるような言霊を含んでいる縁起から、家で飼われることはあまりなかった。
でも人生はシジュカラ?

だいたいの人は60とか65歳で定年を迎え、それから「第二の人生」が始まる。
たとえば「退職後に陶芸がやりたい」とか一時はおじさんがオウム返しみたいに「蕎麦打ちをやりたい」
といっても、どちらも60を過ぎてから突然初めても、「なにを作陶したらいいか」というイメージ
がわかないだろうし、蕎麦打ちも「目があがってから」では難しい。「人生の中仕切り」の40代
に始めるのがいいと思う。

昨日閉店まじかに、若い青年が入ってきた。
「珈琲豆売ります、という看板にひかれたけんきましたバッテン」とはいわなかったけど、
そんな感じの九州なまり・・・
「飯田橋から歩いて平井に帰る途中に、偶然とおったどです・・」
というので「そげね・・・」と答えたら、「ご主人も九州ですか?」というので「そげよ」
と答えた。うちの甥っ子の高校の少し後輩にあたることがわかった。
焙煎のお弟子様になるような言葉を残して帰っていかれた。30代・・・・まだまだ人生に余白が
いっぱいあって、うらやましい。

今日は「書の会」 二階では「満つまめの会」  書も余白の芸術である。四角い真っ白な紙に墨をおくことによって、
白と黒の調和した余白を楽しむ芸術。うまいへたに関係なく「自分」を表現できる。
いつからでも、やる気しだいで、すぐできる。
あまり道具に金もかからないし、場所をとらない。ただし、文房四宝といって、ピンキリではある。
先日解体される家のおじいちゃんにもらった「古端渓の硯」などは、高いものだと、億ションが
買えるようなものもある。

明日は「おんなかっぽれ」