昨日「のて」にいってきた。
能登島で毎年やっている「島の手仕事イベント」。
「のて」で検索するとくわしい内容がでている。来年は出店しようか?
などと思っている。普段はキャンプ場になっていて、さわやかな海風が
そよぐ風光明媚なロケーション。
般若くんの後輩にあたるくん(椿井木工舎・二宮大輔くん)が、珈琲豆用のスプーンを並べていた。
「ワグテイル」という名前。珈琲の油がつくと、いい具合に「わびさび」の風合いがでるすぐれもの。
「みずめ」と「さくら」を買った。これからの「珈琲時間」がまた一段と楽しくなる。
ひとすくい10g。縄文ドリポットに二カップの豆を入れ、約250ccのお湯を注ぐと、
極上の「ほぼぶらじる」ができる。
そんな素敵な時間が毎朝できたら幸せ。
あとは「エギ」を買った。昔はルアーといった。エビの形をした疑似餌。
地元の「釣りバカ」さんがつくったすぐれもので、「アオリイカ」がよく釣れるらしい。
今年のシーズンはおわりに近づいたけど、楽しみができた。
あとは富山の木工やの社長が、おもしろいアウトドア商品をつくっていて、
そこで「ランタン」をぶらさげるおしゃれなグッズをゲット。
「能登の小屋珈琲店」は電気もガスも水道もひかずにつくろうと思っている。「防珈琲店」
昔青山に「大坊珈琲店」があった。なんとなく疑似餌みたいな名前だけど・・
今日はひさしぶりに「梅茶翁」に珈琲を飲みにいく予定。今日もなかなか素敵な「能登日和」。