世の中に惜しまるる時散りてこそ花は花なれ色もありけり

なんとかいう戦国武将の辞世の句、だと思う。

昨日はお店の前の桜の木が切られた。10年くらい前に誰かが勝手に苗木を植えた。
それがみごとな桜の木になり、毎年春に多くの人を楽しませてくれた。たぶん大島桜だと思う。
ソメイヨシノより色が淡く、「咲いてる」という気負いがなく、ただ咲いているのがよかった。

区の業者さんがきて、根から掘り起こし、そこにアスファルトを入れると、何もなかったようになった。
最近界隈は激変している。東京オリンピックとか近くに大学ができる、とか、上げ潮ムードなんだけど、
長屋や古民家など一度壊されると、「ここになにがあったかもわからない」ことが多い。
日本の伝統的な文化や暮らしも、そうやって「美しい残像」さへ露と消えていきそうな流れだ。

そんなことを騒音の中で思っていたら、目の前に丸く光った物体が通り過ぎた。先日書いた
「エロスの丸い球体?」なんて思ったけど、ほんの数秒だった。不思議なメッセージのような声を残して・・

午後に京都から河野夫婦が上京。今年の作品を二階に飾った。
今年は「青葉染め」の作品が並ぶ。桜やバラなどの葉を「押し花」よろしく「押し葉」にして
そこに染料をのせ生地の上にのせ、100度のスチームで色づけする、という工程だ。
そこまでに至る道に試行錯誤を重ね、完成した作品は、花を咲かせる精が宿る葉の刹那の命を
永劫にした輝きがある。「時分の花」を生涯持つ一枝にする(不失花)、そんな次元の染。
そんな話を夫妻と京都の地酒を飲みながら談論を風発。

ねがわくば花の下にて春死なむ

という西行法師の歌がある。
それはたぶんソメイヨシノではなく、山桜や大島桜のように、あわくて儚い色の花だから
「静かな死」を託していけたのではなかろうか。

せくなあせるな世間のことはしばし美人の膝枕

今の時代の呼吸で生き暮らしていくと どうも息がつまることが多い。
桜を一番美しく愛でるコツは 美人の膝枕 というのが定説だ。

禅林が一気呵成に「円」を揮毫するまあるいものを「円相」という。書くときは
時計回りなんだけど、まあるくなると、どの一点をとっても、右も左もなく、始まりも
終わりもない。「ただいま」(Here Now)だけであり、「終わりは始まり」である。そんな禅問答の
題材としても「まわるい)は使われてきた。仙厓和尚はそれに、「これ食って茶飲め」と賛を添えた。
まあるいのを饅頭にみたてた。昨日はまあるいたまねぎを見て、そんなことを思い出した。

世の中に絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし(在原業平)

というのもある。この界隈に「業平」という地名は残っているが、「業平」という駅は
「スカイツリー駅」になった。のどけからましではなく、かしましい気がする。
どこを見ても そんなかしましく ささくれだったような世の中がちょっと心配だ。

アントワープからピアニストの大屋さん婦人が立ち寄ってくれた。同時に
今銀座で個展をやっている般若くんが、まんじゅうをもってあらわれた。
それ喰って茶を飲んだ。「まあるいご縁」は地球をぐるぐるまわる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です