キュリオ酢につけキュウリが美味い

「亀楽」さんのおかげで、おいしい小淵沢の「玄米酢」をつかっている。
天真庵のカウンターの上において販売も始めた。「わかる人にはわかる わからない人にはわからない」
傑作の酢。これから夏場は「つかれしら酢」の大活躍になるに違いない。

昨日はお台場で「キュリオス」を見にいった。フジテレビがやっているシルク・ドゥ・ソレイユ。
30周年を記念して、「キュリオス」(シルク・・的な造語で、骨董とか好奇心、とかいう意味らしい)
なるほど、音楽や見立てられてものが、古き良き時代の西洋といった感じだった。特に音楽がノリノリで
終わった後ユリカモメにのっていても体の中で演奏が鳴り響いていた。エンターテイメントというのは、
こんなレベルのものをゆうのだろう。

いつも「シルク・・・」を見にいく前に「虫養い」にいく。
コンサートや映画にいく前に、「腹の虫」に餌をあたえていないと、腹の虫が鳴くし、
昔からそんな時に「虫養い」という言葉を使った。
いつも新橋の「ビーフン東」にいく。ここの焼きビーフンはうまい。黒酢がきいた酢豚は、
唯一無二の秀逸で、紹興酒がこんなに美味いのか、というくらいうまくなる、くらいうまい。

天真庵のあかりちゃんをクリックすると「天真庵の歴史」みたいな写真がある。
始まった1997年の写真は、「九州・気骨の会」で、今でも生きている人たちとは交流がある。
とうのも、この会の会長や幹事たちは、50歳あたりで旅立った。
彼らと新橋あたりで飲むときは、きまって「ビーフン東」やった。

今日はこれから珈琲の焙煎塾。二階は「満つまめの会」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です