能登の里山は、藤の花盛りだ。
常緑樹の杉が半化粧というより、緑が見えないくらい咲いている。
能登には縄文真脇遺跡というのがある。5000年も定住した跡が残っている。
彼らは「藤の花が咲くとイルカがくる」というのがわかっていて、それを
食べながら命を紡いできた。縄文人は「米」をまだ知らないので、
狩猟をしながら移動して暮らしていた、というのが定説だが、能登では
そんな教科書を書き換えなくてはいけないような先人の英知の跡と、
自然の畏敬する「祈り」みたいなものが今でも残っている。
里では「霧島ツツジ」があちこちで咲き乱れている。サツキ科の花で、5月にまぶしく咲く。
「霧島」という名前は、北前船の時代に、九州との縁ができたのではないだろうか?
能登で魚や野菜を売っている地元のスーパーに「どんたく」というのがある。
これもほんなつこつ不思議な名前。昔から能登には博多っ子純情くんが住みついたりしたのだろう。
また今は「田植え」の季節で、家族や集落のひとたちが協力しながら一生懸命に
田植えをしている。泥だらけになった指で、スマホをやりながら笑っている青年を発見。
移住、もしくはこの時期だけ都市からもどってきて手伝いをしながら、街娘と恋文メール?
なんとも今風で微笑ましい!
能登町にある「梅茶翁」の梅林も、11月に剪定したかいもあり、元気に冬を越し、
花を咲かせ、小さな小梅ちゃんが梅林ガールズたちとの再会を待っているようだ。
傍らに咲いていたサツキと小さな若竹を久保さんの絵志野の花器に投げ入れた。
「ひとつ」の花があるだけで、部屋の空気が凛とする。
同じように、「ひとり」がいるだけで、その場の空気が明るくなる。
「寒山拾得美術館」も夏祭りまでにはオープンさせたいと思う。感謝。
染もん展
「京の染色工芸」 河野染色工芸スタジオの仕事
18(金)15~19時、19(土)・20(日)13~19時
26日(金)ギターライブ
演奏者:成川正憲(ギター)
19時開場 19時半開演