薬草園の若者

岐阜の山奥に、織田信長がつくらせていた薬草のふるさと、がある。
春日茶で有名な風光明媚な寒村。そこで薬草を静かに育て研究しているくんがいる。
時々、上京される時に蕎麦を手繰りにこられる。親子以上に世代が違うけど、
ものの見方、生き方、とくに共通の「茶」に関しての話になると、無制限機関銃トークの話
がつきない。

ちょうど昨日は、骨董屋で仕入れてきたばかりの茶器を二階に並べていたので、そんな話から
機関銃を打ち始めた。もともも茶は薬として中国から入ってきた。最初にお茶をもって
こられた栄西禅師の「喫茶養生記」、その名前からして「薬」であり、この字は草を食して楽になる、
という漢字である。

最後は能登の話になった。「あえ」のこと「よばれ」のこと。日本人が大切にしてきた「ほんとうのおもてなし」
の原点が能登にはあまた残っている。「福」という字は、田んぼでとれた収穫物を神棚にお供えする、という象形文字から
きた。そんなあたりまえのことを、いつしか、しなくなり、わすれてしまっていませんでしょうか?

「寒山拾得」(かんざんじゅっとく)という、唐の時代のふたりの奇僧みたいなものを扱ってきて、20年を超えた。
筆をもったほうが寒山。文殊菩薩の化身で、巌の中で生活していた。箒をもったほうが拾得。普賢菩薩の化身。
仏教や禅といっしょに、中国から渡ってきた文化だ。乞食のようなぼろをまとい、粗食でいながら、飄々と
生きたふたりの姿を、禅林や画家たちが好んで表現してきた。そんな線香くさいものをIT企業を経営する傍らであつかい、
こんど能登に、「寒山拾得美術館」(仮称)をつくる準備におわれている。八百万の神が住んでいるような場所で、
どんなことが展開されていくかを考えるとウキウキしてしまう。

今日は「シャンソンのライブ」があるので16時閉店。
明日は日曜日なので16時に閉店。それから「蕎麦打ち大学」&「鮨をにぎる中学」

見納めの桜

昨日お店の前の桜のことを紹介した。
昼ごろお店に役所の人がきた。「あの桜は誰が植えたのですか?」
と聞かれたので「誰だが存じませんが、風流なお方が植えたのでしょうね」
と答えた。道路に枝がはみでているので、そろそろ撤去したい、とのこと。
10年くらい楽しませてもらった桜が見納めになった。

せっかくだから写真を撮っておこう、と思いたち、錦糸町のヨドバシカメラにいく。
天真庵のピアノの上に看板犬だった「元気」の在りし日の写真がある。友人の動物写真家
の藤本くんが撮ってくれたものだ。池袋時代には彼が主催するカメラ倶楽部に入会して修行した
ことがある。こちらに越してくる時、コンタックスのカメラ一台のみをもってきたが、
一度もシャターをきったことがない。ネガフィルムもリチウム電池もないので錦糸町にいった
のだが、それらの売り場の小ささにビックリカメラだ。時代がかわりデジタルカメラ一色に
なった。

能登の風光明媚な里山里海を時間に余裕ができたら、じっくり写真にとろう、と思う。
能登の天真庵を「崖っぷち美術館」にしようと思い、火曜日の書の日に貞本先生に揮毫して
もらった。けど、きのう「あかりちゃん」のキャラを見て、「違う」と思い、振出にもどる。

今日は「満つまめの会」

明日は上原英里さんの「シャンソンのライブ」があるので、16時閉店。
日曜日は「蕎麦打ちの会」と「鮨にぎりの会」がある。

あかりちゃん

今年の江戸の桜は、どこでもいっせいに咲いたみたいだ。
お店の前に、一本の桜がある。お店ができた時、だれかが
勝手に植えてくれたもので最初は幼児くらいの背丈がったのが、今では
街路樹のように凛とたっていて、春のヒトトキを楽しませてくれる。

火曜日は「書の会」だった。鯖の棒すしがあまりにもうまく、みんな
酩酊して春爛漫な酒席になった。桜咲くころ、桜鯛を料理して客にふるまう、
そんな風流なならわしが茶の世界にはあるらしいが、花より団子、より酒で、
酒肴は、鯛よりも鯖やイワシのほうが好きだ。ゲテモノといわれようが、いいものはいい。
北陸地方には「ゲンゲ」という魚がいる。「雑魚の中の雑魚」で下の下、げんげ・・
不思議なふうたいをしているけど、美味さといったら、鯛よりも上ですたい。
♪げーんげ げんげ・・・  亀楽4代目にそんな歌がある。

寒い季節は朝から大石さんの「星の詩」をずっと聴いていた。彼の作品の中に「夜」とか「星」
とかがテーマになっているのが少ない。星になったセシル(大石学トリオでドラマーだった伝説のジャズマン)
が一枚のCD(ウォーターミラー)をもってきてくれた縁で、毎年大石さんが海の日にライブをやってくれるようになった。
雨の日には雨にふさわしい曲があり、冬の夜には、これまたふさわしい曲がある。

昨日は「おんなかっぽれ」  ひとりがベネズエラにいくことになった。
日本人は昔から「おわかれ」の時には、舟の形をした向付を左向けにして惜別の酒宴をした。
「福岡店支店長で博多にいくばい」という時などは、それにあたる。
反対に「本社の役員として東京にもどってくる」なんていう時は舟を逆にした。「入船」
出戻りの娘を迎える時?親父だけがにやりと微笑みながら入船の独酌か・・
人生にはいろいろな門出がある。ハレたり曇ったり、雨が降ったり・・
さよならだけが人生だ、と書いた詩人がいたが、だけでない。おわりは始まり、でもある。

天真庵のに「あかりちゃん」が・・
能登の志賀町のキャラクター。北前船が、灯台のあかりを頼りに北の
海を航海した。木造の灯台が志賀町にある。日本で最古の灯台。
そんな北の海の崖っぷちに「能登の天真庵」の「あかり」をともす準備に忙しい。
脚下照顧。なにごとも足もとをしっかり照らすことが肝要。  感謝。

塩梅(あんばい)で、うかまバイ

昨日の朝、能登から大きな鯖がおくられてきた。
「梅茶翁」さんからだ。卵かけごはんが終わり、
開店までの30分で、さばをさばく。
春分の日に開店した「梅茶翁」は、週末のみ営業。
ぜひ東京からも飛行機で一時間で能登里山空港につき、レンタカーで
30分。お茶して少しぶらり能登旅をして、夕方の飛行機で帰ってこれるとこ・能登。

二尾をべた塩にし、しばらくして酢につけて、しめ鯖をつくった。
一日以上寝かせたほうが美味いので、昨日の論語の会の時には
冷蔵庫に眠っていた。今日の書の会あたりが最高に美味い。

残りは、塩さばにし、最後の二尾は梅酢につけ、干物にした。まさに「塩梅」(あんばい)ばい。
若狭から京都まで鯖を運んだ道を「さば街道」と呼ぶ。同じく北陸のぶりを松本まで運んだ道を「ぶり街道」
という。お魚も「とれたて」よりも、ひと塩しておいたほうが、断然美味い。

今日は「書の会」だ。文人墨客には、酒とうまい酒肴がよく似合う。飲みすぎないように注意しよう。

明日は「おんなかっぽれ」 鯖鮨のひときれくらい残しておかないと、叱られそう?
能登と縁ができて、そば切りよりも、出刃や柳の出番が多くなってきた。

3月31日(土) 上原英里シャンソンライブ

演奏:上原英里 (唄・ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

4月28日(土) 「ソボブキ龜樂」

西尾賢(ピアノ/三味線など)・藤ノ木みか(歌/打楽器)・豆奴(おまけ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

UFO!がニューヨークに

桜の季節になってきた。
二階の床の間に、桜の軸をかけた。岩山義重さんの描いたもので、15年
くらい天真庵の倉庫に眠っていた。
実物の桜もいいけど、天気とかまわりの景色に左右される。
桜ももももきらいだ・・・そんな都都逸もあったな~
桜はきらいだ ももは大嫌い ももとももの間(あい)がいい・・チャンチャンなスケベうた。

昨日有名な画商がそばを手繰りにきた。カウンターの「うめ星」を見て、「来月ニューヨークにこの絵をもっていく」
といって、不思議な画集を見せてくれた。ムンクの絵ではないけど、見るからに宇宙人みたいな絵があまた
のっていた。直観で「これは世界的に人気になりそうですね」と答えたら、静かに笑っておられた。

二階には、南條さんが描いた「寒山拾得」の大きな絵を12年飾ってある。もうすぐ「能登の天真庵」に
もっていく予定。2000年にニューヨークのソーホーのギャラリーで南條観山展をやったことがある。
まだ今ほど日本文化ブームではなかったけど、たくさんのニューヨーカーたちが、見にきてくれた。
翌年にはテロがあったので、Tシャツに寒山拾得の絵を描いてもらって、ニューヨークの小さなギャラリーで
販売して、売り上げを寄付したことがある。今は昔だけど・・・

「能登の天真庵」の床の間に、先週寒山拾得の掛け軸をかけ、久保さんの黄瀬戸の器に香を焚き、
しばらくの仮住まいをさせていただく儀式をすませてきた。
そこで何をするか、など何も考えていない。
でも天真爛漫な寒山と拾得の絵を眺めていると、「天真(あるがままの本心)とは、自分らしく生きる、ただそれだけのことじゃ」
という声が聞こえてきた。仕事をする、家族を養う、成功する、名や財を残す・・・は、オマケかもなんばん。

これから「卵かけごはん」  夜は「順受の会」 荘子を勉強している。
明日は「書をしよう会」   読み書きそろばんは、子供の専売特許ではない。死ぬまで勉強。

さとちき

昨日、実家がある宗像の「宗像ユリックス」で、空海の心象風景を歌や演奏で表現する
、みたいな「空海劇場」があった。夕方86歳になるお袋から電話がある。「さとちきの演奏が
最高で、腕組んで写真とったばい。ルンルンばい」とのこと。
二胡の奏者・「里地帰」と話ができたらしい。

2007年つまり、天真庵を押上に結んだ年の大晦日の「カウントダウンライブ」を
当時まだかけだしの二胡奏者の「さとちき」がやってくれた。
今では、立派な奏者になり、福岡を拠点に台湾と往復しながら、活動を広げている。
時々生まれ故郷の押上にもどってくる時、天真庵に「ただいま」と入ってくる。
「ふるさと(里)の土(地)に(帰)ってくる」というような芸名。

宗像大社は世界遺産に登録され有名になった。大社の横に「鎮国寺」という古刹がある。
空海が中国で仏教を学んだ後、玄界灘を航海中に宗像大社の神に助けられた恩返しに建立した寺。
その後高野山ができるので、そこが源流みたいな場所でもある。
「自然に寄り添い、神や先祖を崇拝し、生かされていることに感謝しながら足るを知る毎日を生き暮らす」
日本人が世界に誇る遺産は、建物や風光明媚な景色ではなく、そんな些細な「くらし」の中にこそある。

今日は日曜日なので16時まで営業。二階では「満つまめの会」 夕方は「蕎麦打ち教室」
明日の朝は「卵かけごはん」 夜は「順受の会」
火曜日は「書をしようかい」  空海は筆を選ばなかった。この会は筆を選び、その後は「そばを空海」だ。

The Time Now 、2018

1018年の春分の日に、能登に「梅茶翁」が誕生した。梅林にひっそりと
佇む古民家を上手に改装して、素敵な「居場所」ができた。
地球の誕生日である。そのママさん、女将?が三輪福さん。
同じ日に、三輪福さんと岡野弘幹さんの新作「The Time Now 、2018」
がリリースされた。明日の「満つまめ」は、バックミュージックがそれになる。

昨年に続くもので、今年の春分の日から一年間の
地球の交響曲(ガイヤシンフォニー)(そんな映画もあるね)。大所高所にときどき心をおかないと、
近視眼的な損得のみで行動するヒトに成り下がる。地球か宇宙の波動に呼吸を
あわせて、波立たないこころで「居る」という時に聴くといい。そんなことをこつこつしていると、
人生を幸せに生きるコツがわかってくるかもなんばん。
「Here Now」ではないけど、「いまここ」に、人生のすべてがある。生かされていること
、いろいろな出会いの瞬間に感謝する、そんなことを、教えてくれる「音」だ。

昨日はTQ技術の山田先生、うめ星の王子さんが、時間差でそばを手繰りにこられた。
お互いが、お互いの新しい「エネルギー」を認め、調和していくのが、いい。
「あわじ玉」というお守りの中には、「うめ星」と「元気シール」がいっしょに入っていて、
それを身につけていると、いろいろな人の気持ちの「気」と感応しあって、不思議なこと
がおこっている。DNAの98%?は謎・・・そんな本があるらしい。「知らないこと」「解明されてないこと」
の中に、いろいろな真実が内包されているみたいだ。人の知識や知ってることなんて、0・1%以下かもしれない。

3月31日(土) 上原英里シャンソンライブ

演奏:上原英里 (唄・ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

4月28日(土) 「ソボブキ龜樂」

西尾賢(ピアノ/三味線など)・藤ノ木みか(歌/打楽器)・豆奴(おまけ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

タコとおじさん

能登から昨日かえってきた。カウンターの上の「にんじんのヘタ」を見てびっくり。
天真庵のHPの「うめ星の正体」みたいなところに、アップしているので、
暇な人はのぞき見してみてちょうだいな。能登の羽咋市は「UFOと自然農」で村おこしを
している。ひとつの星の中で、「おれがおれが・・・」とかいって利権とか領土を主張
する時代は古いのかもしれない。「宇宙規模で考えろ」(そんな名前のラーメン屋が京都にある)
かも。

ゆーちゅーぶ、で、「タコとおじさん」って検索すると、振り付けがでてくる。
ねつ造伝統芸・亀楽4代目のライブを4月に計画している。彼らの
芸は、ねつ造というより、滅びゆく日本の伝統をどうにか残そうという、熱意で
創意工夫しながらつくった芸で、「熱造・伝統芸」かもなんばん。
今月末の上原さんのシャンソンもそうだけど、ほぼ満席に近づいてきた。

♪タコタコ イカイカ カニ・・・・お座敷遊びみたいで楽しい。

ささくれだった時代に、胸襟を開いたり、気のおけない仲間と過ごしたり、バカになりきったり
することが少ない。でも人間として大事なもんがそのあたりにあると、いつも思う。

21日春分の日は、「地球の誕生日」。ガイヤの夜明けみたいな日に、
能登の「梅茶翁」が誕生した。梅林の中に、ひっそりと空き家になっている古民家を見つけ、
三輪福さん、しんごちゃん夫婦が梅仕事をしながら、改装し、素敵なカフェができた。
しばらくは、週末営業。お近くにお寄りの時は・・・・いや、わざわざいく価値があるので、
ぜひいってください。東京からANAにのって60分。そこからのりあいタクシーか、
レンタカーで40分。毎日夜眠っている時、人は体ひとつをおいて、潜在意識の世界を逍遥する。
それと同じくらい「別世界」がそこにはあるのです。がんばれば首都圏から一日でいってかえってこれる桃源郷。

例によって、地魚をさばいて、「能登前鮨大会」をする。
今年は「いわし」が能登ではいっぱいあがる。梅茶翁でつくった梅を、
さばいたいわしのはらわたに入れ、醤油・みりん・酒・赤トウガラシを一本入れ、
「梅煮」をつくって前菜にした。能登の地酒「宗玄」の純米とよくあい、酒がのどもとで、グビグビと音を
たててよろこぶ。梅といわし・・・絶妙な組み合わせ。まるで寒山拾得の世界。

鮨のネタは、地ダコ、寒ブリ、卵焼き、まぐろ、いわし・・・など。
ブリは部位により味がまったく違っていて、冬の能登の大ごちそう。
タコがまた格別やった。一般的に寿司屋で「タコ」とかいうと、普通から下
の位に位置するでしょ。でもほんとうにうまいタコは、鯛やヒラメがひれふすほどうまい。
能登には「たことり名人のおじさん」があまたいらっしゃるのです。

3月31日(土) 上原英里シャンソンライブ

演奏:上原英里 (唄・ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

4月28日(土) 「ソボブキ龜樂」

西尾賢(ピアノ/三味線など)・藤ノ木みか(歌/打楽器)・豆奴(おまけ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

引っ越しのシーズン 明日はお休みです。

昨日は若手のホープの「そばもん」がそばを打ちにきた。
春から転勤になるそうで、日立の新しい家を見にいったあとに
東京にもどってきて蕎麦打ち。海から800mくらいの家らしい。いいね。
二回目とは思えないくらい、そばらしいそば?を打った。

日立は、30年くらい前妹の家族がしばらく住んでいてので、池袋から車を飛ばして
遊びにいった。甥っ子たちと海で魚を釣ったり、山で遊んだり、自然を
楽しんだ。幼かった甥っ子たちも、みなおっさんになった。
そのころは、常磐道は圏央道とかと繋がっていなかったので、
土日でもスイスイと走っていけた。今は昔で、今はよく混むこと。

今日はこれから「卵かけごはん」
営業が終わった後に、車で能登へ出発。明日はお休み。

3月31日(土) 上原英里シャンソンライブ

演奏:上原英里 (唄・ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

4月28日(土) 「ソボブキ龜樂」

西尾賢(ピアノ/三味線など)・藤ノ木みか(歌/打楽器)・豆奴(おまけ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

♪梅は咲いたか 桜はまだかいな

もとより桜よりも梅のほうが好きだ。花より団子、いやお酒で、花を愛でるふりして
酒を年がら年中飲んでいるけど・・・
毎週金曜日に花を持ってきてくれる織田流煎茶道の先輩が、先週もってきてくれた中に、
たくさんの椿のほかに、土佐水木など春を感じる花たちが入っていた。
♪もうすぐ春ですね  ぼくを誘ってみませんか・・

東京の桜ももうすぐ開花しそうだ。お店の前に、誰かがいたずらに植えた桜がある。
この春で12年目になるので、樹齢12年? 3mくらいの高さになり、お店からスカイツリーを借景に
春を楽しませてくれる。

今日は日曜日なので16時閉店。それから「蕎麦打ち教室」 年末の「年越しそばを自分で打つ」
に初参加したくんが「今年はまじめにそばの修行をしたい」ということで参上。
二階では「お仕覆」 武内先生が12月に召されたけど、弟子たちが意思を受け継いで、継続中。

明日の朝は「卵かけごはん」

火曜日から能登にいくので、火曜日は臨時休業。
何をやるかは、まだきめてないけど、「能登の天真庵」は夏までに準備をするつもりでいる。
21日の春分の日、地球の誕生日に、能登町の「梅茶翁」が仮オープンする。
お蕎麦のお弟子さまたちと、そのお手伝いをかねて来週の火曜日・水曜日・木曜日は「能登」。