世の中に 惜しまるるとき 散りてこそ 花も花なれ 色もありける

きれいな人が突然昇華された。

26日の朝、能登「寒ブリ」が届いた。先月あたりに書いたけど、昭和51年ころ
京都下賀茂にあった「からふねや本店」の店長をやっていたころ、すぐ近くに「関西文理学院」(通称・カンブリ)
という予備校があって、そこの生徒や先生がめだかの学校よろしく、珈琲を飲みにきてくれた。

ブリの頭を落としたころ、N響のやまねさんがたっくんといっしょに年末の挨拶にきてくれた。
たっくんにとっては、ものほんのブリは初めてなので、「食育」とばかりに、解体ショーを披露した。
エラや内臓は、生まれて初めてなので、冬の日本海を泳いでいる寒ブリの丸い目玉のように、大きな目をしながら
「それ食べられるの?」とエラを指さした。「これは海の中で息をするもので、食べれません」と答えた。

手もまな板も、真っ赤な血潮で染められているその時、携帯がなった。かみさんからで「タケウチさんが亡くなった」
とのこと。てっきり銀座の骨董屋さんで昨年88歳で引退したほうのタケウチさんと思ったいたら、
「お花のタケウチさん」とのこと。原田先生のもと、いっしょに机を並べて花の勉強をしたやまねさんも驚愕されている。

享年は正確にはわからないけど、「京都造形大学」の一期生がぼくと同じ年で、彼女は3か4期生だったので、
還暦を待たずに、旅立ったことになる。突然のことで、まったく気持ちが整理できへん。
立て花やお仕覆を一所懸命習っているお弟子さまたちに連絡したり、縁ある人たちに連絡するのに二日かかった。

手元に「風興の会」の雑誌が置いてある。彼女が中心になって編集した素晴らしい花の雑誌。

特集が「原田耕三のいけばな」(在るがままに)。結果的にこれが最終号になる。
西堀一三の「日本生花の特質」
岡田幸三(原田先生の師)の花

その後に「東洋古典医学」「黄帝内経素問」(こうていだいけいそもん)という新しい目次があった。
利休さんも「花は野にあるように」とのたまわれた。医学も花も、自然にとりそい、陰陽で成り立っている。
「在るがままに」という、一見受け身のような原田先生が到達した境地も、そのような「哲」と同じ世界観なのだろう。

竹内由希子さんの編集後記を読む。
(前略)・・・さて、最近、わたくしの周りでは病気の友人知人身内が多数いて、心配が絶えません。
そんなこともあり、長年、東洋古典医学の講座等でお世話になっている、田中雅子先生に原稿をお願いしました。
陰陽五行節説など東洋古典医学と茶・花は思想的に重なる部分がありますので、これからも、この記事が花や皆さま
の大切な健康のための良きヒントになれば幸いです。・・・(略)

この原稿を書いている時、先日縁を切ったTからメルマガが届いた。(メールは今後いっさい不要だ、天真庵にも来るべからず、と返信。ネットの世界はあんな詐欺師が平然と生きている)
二度と会えない、ということでは、同じであるが、レベルが違う。彼女は、ほんとうに美しく、大切なことを
残していかれた。似て非なる「わかれ」である。明日禅林寺にて通夜があります。鎮魂。

今日は今年最後の営業日

昨日は陶芸家の愛子さんが酒をぶらさげてやってきた。
改装中のまだ厨房もできていない暮れも、いっしょに
忘年会をした。今は厨房ができた。でも鍋釜を汚さない配慮で
美味い酒肴も持参してくれた。
出会ったころは、「おぼこい陶芸家」だったけど、今は日本を代表するような匠になった。
再来年は、ヨーロッパでイベントをやる予定だとか・・・今後が楽しみだ。

今日は「書の会」
初参加の期待の新人から、きます、のメールがきた。
飲み会(忘年会)だけ参加する女子もあり、にぎやかな宴になりそうだ。

今朝の天声人語は「レイプ」のことがのっている。
ちょうど友達から「ブラックボックス」を借りて、昨日読み終えたばかりだった。
ある女性のジャーナリストが、著名のTBS関連の有名なおっさんに性暴力被害を受けた
顛末がのっている。加害者は「総理」とかいう本の著者でもあるらしい。
あまり気分のよくなる本ではないけど、「警察」「ジャーナリスム」の恥部までさらけ出して
いて、読み終えた時、本をおいて、著者に拍手をした。超おすすめの本。

リアルで何十年もつきあっていても、だまされたりすることが、ままある。
それがSNSとか、顔も知らない相手と仕事をしたり、その打ち合わせをしたりする、のが
日常になっている。そこにまたネットで催眠剤やらあやしいドラッグが手に入りやすい世の中。
便利な世の中になったかど怖い「ブラックボックス」がすぐ隣にあるのも忘れてはいけない。

寒山拾得の教え

「うめ星」の説明を書いたわら半紙のチラシに、あだっちゃんが毛筆で揮毫してくれた。

寒山は文殊菩薩の化身でいつも筆をもっている。拾得はお寺に拾われたのでその名がつき、
いつも箒をもっている。つまり典座(てんぞ)でお寺の掃除や料理を担当した。普賢菩薩の化身
と日本人は信じていて、寒山拾得を知らないのは、日本人ではない、とまでいわれた。
お坊さんや禅林たちが、好んで描いてきた。茶人も床の間に軸をかけた。

粗衣粗食で天真爛漫な姿は「足るを知る」ということや、「自分の天真(本心良心)にウソをつくな」
を教えてくれる。日本人が中国に旅行をするとき、蘇州の寒山寺を訪れるのも、そんな由縁。
♪鐘がなります 寒山寺・・(蘇州夜曲)

バブルがはじける時代の変わり目のころ「寒山拾得」のギャラリーを始めた。ある日、新宿でIT企業
を営む友人ふたりのところに、行商にいった。半ば押し売りである(ふたりともそういった・笑)

Aという社長がある日、「あの絵を押し売りされてから経営も順調になった。できたら縁起をかついで
株主になってもらえませんか」と打診され、喜んで株を買わせていただいた。そこの会社の20周年の
祈念式典に呼ばれ、お話をさせてもらい、記念品は久保さんの斑唐津の夫婦茶碗をくばっていただいた。
依頼20年近く、毎年10%くらいの配当をいただいている。絵と陶器が取り持つ不思議な良縁のお話。

もうひとつはBという会社に嫁いだ。会社には、会社の「運」というのがある。ほとんどが社長の本来
もっている「人間力」による。(順受の会の松田先生が教えてくれた)。その会社が沈みそうになった時、「増資をするのでお願いします」
といわれ、あげるつもりで少しお金を貸した。(本人は増資なので、借りる、という意識はないと思う。)
半年もたたず、その会社は倒産し、Bと同郷で親友だったAとも、お金の貸し借りの問題があり、縁がきれたみたいだ。

先月、10年ぶりくらいに新橋の盛り場でBと飲んだ。久しぶりなので、元気のいい姿を見せたかったんだろうが、
「海外旅行」とか「貯金」の話までされる。酔った席で「そんなにいいのなら、あの時のお金かえして」
というのも子供じみているので、日をあらためて、メールで打診してみた・・・わずかな円(お金)で縁が切れた。

「人には、それぞれ「こころレベル」があるので、自分の価値観を同じように押し付けてはいけない」というのが
中学校の時に、頼山陽の詩を教えてくれた福田先生の大切な教えだった。60を過ぎても、中学校の時
に教わった勉強をしている。お金とか男とか女とかの勉強は一生かかるものだ。

寒山詩で代表的な詩に「白雲は幽石を抱く」というのがある。白い雲が、山をつつんで一体になって
いる風景を寒山がそうよんだ。大自然の神さまは、石も山も木も鳥や虫・・・生きとし生きるもの、みな家族だ、というような意味か。
この丸い地球に、縁あっていろんな国や人種の人が住んでいる。
戦争をしかけようとしている国、国境を越えて自分の土地を確保しようという国、ミサイルで脅す国、
それに制裁をかける国・・・・みんなこの星に住むおなじ人間であることをわすれているようだ。
原発も原爆もいらないのではないか、という意見が大多数でありながら、そうならない現状を?と思いながら
今年も暮れていく。漱石の草枕ではないけど、そろそろ「引っ越し」を考えたくなってきた。

テレビより読書 クリックよりスナック 音楽はやっぱりライブ

命短し恋せよおとめ 昨日のブログにも書いたけど、天真庵の10年
の中には、身近で大切な人たちが、何人も召された。はやくもおそくもなく、
人の人生は春夏秋冬を幾たびか重ねた後に、「おわり」がくる。

昨日は国貞雅子が少し涙目でお店に入ってきた。お父様が倒れ、
母親と電話で病状の話をしながら歩いてきたようだ。
「お客さん」との約束がある歌手だとか芸能関係、そのまわりの仕事に
携わる人間の宿命として、家族とお別れの時に、そこに行く、ができない覚悟が必要である。

リハーサルに入ると、いつものように澄んだいい声になった。前半は外国の歌が中心。
後半は、オリジナル曲の「わが胸のふるさと」などを歌う。
身近かな家族と幼きころ過ごした「思い出」などが、静かにつづられた名曲だ。普段でも
それぞれの人の「わが胸のふるさと」の琴線にふれる歌で、染みる。お客さんに背を
向け、ピアノを奏でながら、涙いっぱいで熱唱している姿に泣けた。事情を知らない
お客さんたちの涙腺もゆるんでいて、ハンカチでぬぐう姿が・・・

歌とか芸術は、「その人の人生」がでるな、と痛感。三分ほど時間をいただいて、
「今日はこんなんだったけど、雅子はがんばって歌いました。」と余計な説明をして、
国貞とハグをした。涙が止まらなかった。

「死」があるから、生が生きてくる。
ほんとうに一生って、短い。テレビを見る暇があれば、読書をしたり、鳥や星を見たほうが感動があるし、
スマホ人でゾンビになるんだったら、スナックで酒飲んだほうがいい・・・と、自分は思っている。

あいかわらず、「写真禁止」のライブ。ときどき今でもお客の立場から「なんでや」というささやかな
もめごとが日常茶飯だ。「蕎麦を食べてる私・・・ボリボリ」とかいう露出狂のたまりばにはしたくない
しかし原理原則にしばられすぎるほど、バカでもない。昨日は乳がんが再発してこれなくなった友に
エールを送りたい、という声に、「どうぞ」と、撮影を許可した。泣かせるシーンだ。

なんじゃかんじゃで今年も一年終わろうとしている。いろいろあるけど、「日々是好日」が続く。
来年も戦争などおきずに、平和でありますように・・・

家おもう 人の集まり 大家族

今日はライブのため16時閉店

本日は、国貞雅子さんのライブがあるので16時閉店。

天真庵を押上に結んで開いて・・をしたのが2007年4月1日。オープニングパーティー
は、きっかけをつくってくれた陶芸家の升たかさんとか、渡辺愛子さんなどがきてくれた。
大阪出身の愛子さんがカウンターで焼いたたこ焼きは、「さすが焼き物で飯くってる」
というレベルだった。あの味だと、飯がくえる(おかずになる)し、それでプロとして飯も
喰っていける、そんな感じがした。あれから11年が過ぎた。

「一年もったら、ジャズマンたちを呼んでお祝いしてあげる」と、親友のワカこと吉若徹さん(2010年に旅立った)
が、呼んでくれたジャズのメンバーに国貞雅子がいた。依頼、毎年ライブをやってくれるよいうになった。

2011年震災の前日か前々日に、ご近所のジャズドラマーのセシル・モンローが、
大石学さんのCDを持ってきて、「大石さんが天真庵でライブをやりたい、といっています」と、
冗談のようなことを、のたまった。すぐに実現。そのライブが終わり、墨田ジャズフェスの休憩時間に
セシルと大石学さんがカウンターに座り、「クロキリ」のオンザロックを飲み、次のステージに向かう時、
「オオイシマナブをよろしく」といってセシルが頭を下げた。それがセシルとの最後になった。
夏の終わりに千葉の館山の海で黄泉の国まで泳いでいかれた。

その後、国貞さん、大石さん、N響の山根さん、という天真庵のライブの柱になってくれてる3人が、同じ音楽の
先生の弟子であることが判明し、下関から恩師を呼んでライブをやったり、こちらから下関にいって、
ライブを聴いたりという不思議な交流が始まり、今にいたっている。
「縁」(えにし)とはほんとうに妙なものだ。

「明日は日曜日なので16時閉店。昼の二階ではまーくんの気功整体「満つまめの会」
先日まーくんに「頭蓋骨の歪み」を調節してもらった。認知症の防止にもなるらしい。
なんか頭がすっきりして、思考能力がアップする感じ。昨日はTQの山田先生がカウンター
に座り、相変わらず時代を先取りするような不思議な話を機関銃トークしていかれたけど、
「ふん」と丹田にストンと落ちた、そんな気がした。反対に山田先生のほうがまーくんとか
「うめ星」に興味をしめした。HPの「うめ星」のところに、南天ともみじを10月27日にいれた実験
の写真をのせた。12月5日の段階。今もカウンターの上に、うめ星入りのかえでが、手を元気に広げている。天恩感謝。

アメージング グレース

ラジオから、流れている。クラシックカフェ。
なんとなくクリスマスモード。世界的に親しまれて
いるこの曲のもともとは、「奴隷船の船長」の歌。
人間の不条理な欲望の根源の悲しみ、みたいなものが人のこころを打ってきたのだろう。

最近の日本とアメリカの関係も、どこか奴隷船の時代を彷彿させるものがある。
アフリカに武器を売る。敵に売り、味方に売って「ニバーイ ニバーイ」
とかいって高見山みたいに喜ぶ。負けたほうは、奴隷船にのせて安い労働力の確保する。
金や珈琲など自国にないものは、「ほぼただ」のような安価で仕入れ、それでまた商売にする。
トランプのいつもスイッチの入った猿みたいな顔を見るにつけ、そんな時代の再来か?
と思ったりする。あべちゃんももう少しがんばらないと、一億総活躍どころか一億総奴隷のような様相である。

なんとなく年末モードになってきた。政治とか世界の情勢や日本のこれからを思うと、暗くなることしきり。
こんな時は、大掃除でもして、こころもリセットするのがいいし、そんな季節である。
昨日は、包丁を研いだ。蕎麦包丁は一丁しかないのだが、出刃が3本、柳が2本、蛸引きが1本。
来年は今年以上に能登で仕事をすることになりそうだ。以外に「蛸引き」が活躍するかもなんばん、
と思い、いつもより時間をかけて研ぐ。「無」になる時間。

明日は「国貞雅子ライブ」があるので16時閉店。(満席ごめん)

来年は国貞さんのおやぶん、ピアノの国定忠治?  大石さんのピアノが「ことはじめ」という豪華なスタート。

27日(土) 大石学Duoライブ

演奏: 大石学(ピアノ)・三輪知可(ヴォーカル)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

本日はタイムドメイン

昨日は「順受の会」の忘年会だった。
静岡に移住された「自然塾の塾長」も一番先に元気にやってこられた。
三重からも2名みえた。
ひとりは「伊勢神宮の神域で「ひもの塾」をやっておられる社長。
ここのひものを食べると、「これまで食べてきたひものは、負もの?」
と漢じるくらい、スゴイ。
ご自分は一滴も飲まない下戸でありながら、忘年会には焼酎を二本持参される。

成功する人は、自分でつくったものやコトを、人に施すことを自然にできる人が多い。(ケチも多いけど・笑)
お金とかそれで買うものだけじゃない。彼は笑顔もたくまざる慈悲にあふれている。
和顔施。禅語の言葉の説明をする必要のない人だ。

結んで開いて・・・という歌は、そんな成功する人のコツを教えてくれる歌だ。
♪結んで開いて 手を打って 結んで また開いて 手を打って その手を上に・・・

自分のものだと、ぎゅっと手を結んでも一瞬。手を開いて はなしてあげると、それは永遠なのかもなんばん。

22年続く会。その前から無駄のない縁で紡がれた人たちが、月に一度集まって
論語を勉強し、酒を酌み交わしながら、それぞれの「今」を語る一期一会。
23年目の来年は荘子を勉強。荘子は読めば読むほど、「こころが開く」という感じが
実感できる。こんな閉塞感ただよう時代に「そうしたくなる」ヒントがいっぱい。

今日の夜は「タイムドメイン」。この会も池袋時代からやっているので15年以上になる。
タイムドメインの理論でつくられたオーディオを聴く会。
いっしょに飲みたい酒、いいしょにつまみたい酒肴、いっしょに聴きたいCDを持ち込む。
「おいしいものを食べる、よりも、おいしく食べる」を感じる会。
おいしく食べるコツは、気のおけない友達といっしょに食べることだ。
いい友達をつくるコツは、自分がまず、いい友達になること。

昨日の昼間、IT時代の友達社長がほぼぶらじるを飲みにきた。
席の後ろにある「POP」(ぼくが筆文字で落書きしたもの)を読んでいた。こんなことを書いてある。

「運がつく方法は?
その答えは、「うめ星」を自分流に使いこなして、受け身(無為自然)になること・・(略)」

飲み終わるころ、「うめ星を妻のクリスマスプレゼントにします」といって買っていかれた。
聞くと、今年重い病気をして入院され、奥さんの大事さを知った、とのこと。
友の遠方よりきたるあり。またうれしからずや、だ。悲喜こもごもの年が暮れていく。感謝。

♪小倉生まれで 限界集落育ち 

先日突然やってきて、口笛を奏でてくれた「口笛村の村長」さん。
普段は高校の先生をやっておられ、「明日から修学旅行で九州です」といっていたので、
今ごろ北九州にいるのだろう。スペースワールドにいくらしい。

先月「松休み」で九州に帰った時、10年ぶりくらいに小倉の街を歩いた。
草刈正雄さんが芸能界にスカウトされた井筒屋デパートと、小倉城と市場がかわってないので
方向はなんとかわかるけど、浦島太郎状態だった。「パンチパーマ・やきうどん・競馬(競輪?)」の発症の地。
焼うどんに関連・・・門司には「チャンラー」という麺がある。チャンポンとラーメンのちゃんぽん。

予備校は、北九州予備校に一年かよった。現役の時、地元の北九州大学を受験した。
受験の日の昼休みに大学の周りを散策してみた。喫茶店が少ない。いやほとんどない。
ガロの歌に影響されたわけではないけど、学生街には喫茶店がなくてはならない、と
勝手なイメージがあった。

昼からの受験をキャンセルして、予備校の申し込みをし、小倉駅前の老舗の喫茶店に入った。
BGMでかぐやひめの「加茂の流れ?」がかかった。♪やさしい雨の祇園町 加茂の流れに浮かぶ・・
その瞬間に「そうだ京都にいこう」ときめた。すごく単純な青春。
翌年の春、小倉駅の3番線のたちぐいうどんを食べ、新幹線で上洛した。

これから「卵かけごはん」夜は「順受の会」

八郷で新そばを打ち、ゆさそばの新そばライブを終え・・

あとは、年末の「自分で年越しそばを打つ」イベントが終われば、今年が終わる。

昨日は「ゆさそば」が元気にやってきた。いつものように、蕎麦屋さんの恰好をした3人が、ピアノを奏で、
パーカッションをたたき、ヴィオリンと唄を歌う。春に蕎麦春秋にでてから、また全国各地で
イベントに参加しているようだ。蕎麦屋でピアノが置いてあるところは、ぜひ一度「ゆさそば」
を呼んでみてください。酒もそばも数段うまくなるから・・・ホント。

昨日はサプライズのゲストも登場。「口笛村の村長」さん。日本一、世界で二位の実力保持者。
モンティーのチャールダーシュを4人でやった。サントリホールあたりでやっても満席に
なる「価値のある」演奏であった。しばらく興奮がさめず、上機嫌になり、上喜元の「翁」
をのみながら、ゆっくりやっていたら日付変更線を超えた。芸術ってほんとうにいいね。

今日は「お花」と「お仕覆」が二階である。先月はそのすきに、錦糸町の釣具屋にいって、
ルアーの仕掛けを買って能登にいった。でも今回も釣りをする暇がなかった。

明日は「卵かけごはん」夜は「順受の会」の忘年会。来年7は「荘子」をやる。

今日は「ゆさそば 新そば祭り」にて 16時閉店

こないだメールがきて、「今のところ20人集まってます」とのこと。
普段は16名満席にしているので、「超満席バイ・これ以上は椅子がない」と返信。
毎年すごいことになる。自由席なので、昨年は4時ころから並ぶ人あり。しかも遠方
よりやってくる男子多し。超人気の「ゆさそば」
ちょっと言葉で説明するのは難しいけど、そばが取り持ってくれた不思議なライブがある。

言葉で説明できない、といえば、昨日不思議な女性が天真庵にやってきた。墨田区の町おこし
かなんかの人の紹介だった。簡単にいうと、江戸時代の春画の朗読をライフワークにしているらしい。
説明しにくいけど、想像力をちと働かせば、どんなことかわかると思う。
「長屋で女史会」もそうだけど、歴史というのは、男中心、しかも時代時代の「権力者」側
から書かれていて、くそおもしろくもない。くその役にもたたないけど、受験のためにしかたなく
お勉強させられた、というのがほとんどの人ではなかろうか?
それを女性の立場から見直してみる。断然歴史がおもしろくなる。
来年3月から「春画の朗読会」を始めることにあいなった。縁あるものは、すぐにやる、のが天真庵流。

常識というは堪忍 春寝むし

常識を疑ってみる。いつもと同じ道程で歩かない。いつもと同じ店で飯や珈琲を飲まない。ぼーっといつものテレビを見ない・・・
いつもと違う生き方をしてみると、違う世界が見えてくる。いつまでも昨日と同じ今日だと、座して死を待つがごとし。

不思議をライフワークにしている友達から自著の雑誌が送られてきた。「神様を味方にして運がつくための方法」
のコツが書いてあった。
「おもい」を深くもつと、おもうモノは手に入るけど、それだけ、だ、とあった。
あまり目標を設定したり、深く思ったりしないで、「自然によりそい受け身になること」だ、とのこと。
老荘思想などの「無為自然」という境地もひょっとしたら、そのあたりが的なのかもなんばん。

来年の「順受の会」は「荘子」をお勉強します。人生二度なし。この世は男と女。そんな当たり前の天地自然の理が
わかってくると、人生は短いけど、100倍楽しくな~る。日々是好日。