はぜがはぜる?

今朝、散歩をしているとき。逆さツリーが見える十間橋の下を流れる川に
はぜがウロコをキラキラさせながら、泳いでいた。
元気な「はぜつり名人」のことを思い浮かべる。またホンダのカブに
のって、埼玉から釣竿もってくるに違いない。

最近は各地でルアーの釣りが盛んらしい。基本的に釣りとは、人間と魚のだましあい、
みたいなゲーム。昔から渓流では毛ばりという、虫の疑似餌を針につけて釣ってきたし、
海釣りではエギというエビの疑似餌をつくって魚をだましてきた歴史がある。
最近はそのエギがまた流行っているらしく、エギを使った釣りを「エギング」というらしい。
能登半島ではエギングでイカを釣るのが流行っているようだ。何年か前に九州の芦屋という
「芦屋釜」で有名な海岸でルアーでマゴチの30cmを釣ったことがある。疑似餌を追って
くる魚がくらいつく瞬間は「ハンティング」そのもので、それを同時にハンティングするスリリングな遊び。

11月は島原にいき、能登に梅の木の剪定にいく。車に積んである釣り道具がどうかつかえますように・・・
(いつも、釣り道具よりも、蕎麦道具のほうが活躍するのです)