今日はスカイツリーが5歳の誕生日になる。
その一年前、つまり311の年に「卵かけごはん」が始まった。
途中から「天真庵流のお点前」みたいな食べ方が主流になった。
そうすると、きみの黄みの味が引き立つ、ホント。
ぼくの生まれた北九州では「黄身」のことを「きなみ」という。
京都に住んだ学生時代、御所の近くの「安兵衛」というおでんやで
「この卵のキナミがうまいね」といったら、「?」顔されたことを覚えている。
京都ではゆで卵のことを「にぬき」という。いろいろな土地に、その土地特有の風俗がある。
昨日は暑かったけど、汗だくになりながら、たくさんお客さんがきてくれて、朝から
バンバン打ったそばも、みんな売った。
夕方から、二階はお仕覆。一階では「そば打ち教室が始まった。」
ぼく以外はみな、といういつもだけど、不思議世界。
大型新人さんも初参加。なんやらいうお出汁の会社のインストラクターの資格を有して
いて、その延長線に「そば」があるらしい。すばらしいことだ。「和」の食文化は、
その中心に「出汁」がでんと座っているようなもの。
ベテランの「そばもんねえさん」たちの指導もよく、艶やかなそばができた。
その後は「なんとなく鮨を食う会」。各地で「すし職人をつくる学校」みたいなものが
流行っているらしい。天真庵では寺子屋のように、「個」を大切にしながら、みんなで
高めあうような内容。唯一無二の「すしこや」になりつつある。もちろん「そば鮨」も
習うことができ、その場で食う。
8時から10時が「卵かけごはん」 夜は「福の会」
「個」を磨いていくと、生きている人のぶんだけ、「福」の種類があっていいかもなんばん。
根本的には「人とくらべない」ことや。