煎茶しかせんちゃ

煎茶しかしない。を北九州弁でいうと、煎茶しかせんちゃ、になる。
昨日と本日は、「無茶しぃの会」で、煎茶のお稽古をしている。
お抹茶の先生のような人が、昨日もやってきた。今日もそんな人たちがやってくる。

昨日は、文庫ちゃんがシューベルトの歌曲集のCDをもってきてくれて、
それをかけていたら、新人くんが入ってきて、「これ大学のときやりました」とのこと。
前日やった杜甫の漢詩も朗々と中国語で読み上げる。まことに不思議な奇人くんだ。
裏千家修行もかなりやっていて、くだんの「今日」とかかれた漆の茶櫃を見た瞬間
目が少年のように輝いていた。「これは、きれいな女性が使ったほうがいいとおもわへん?」
と促したが、あきらめきれぬ様子。ま、道具も縁あるところ、収まるところに収まるのがええ。

今日はこれから「そったく焙煎塾」。ベテラン女子がやってくる。最近珈琲党の人も
煎茶も楽しむ、という人も増え、今朝は焙煎前に、煎茶と玉露を袋つめした。
シーラー?とかいう機械で袋をパッチンととめる。

そもそも、なんでお茶に興味をもったか?というと(昨日、その新人くんと話をしてきずいた)
池袋時代に知り合ったボクシング好きな社長が、プーアル茶を売っていて、ある日資金繰りに困って
倉庫兼事務所をたたむことになり、200kか300kのお茶の居場所を探していて、たまたま
池袋の田舎のお屋敷みたいな家に住んでいて、押し入れがいっぱい空いていたので、そこに
おいていた。その後、その社長と連絡がつかなくなり、自社ブランドにして、在庫整理していたら、
いつのまにや全部なくなり、当時半導体の買い付けのため香港にいったりするとき、半導体と
いっしょにプーアル茶も仕入れるようになった。そんないきさつを思い出した。

そういえば、今日の午後はIT業界の新聞社の社長がきて、取材を受ける。
IT業界からどうして茶にいかれたのですか?と質問されたら、答える答えが見つかった。

なんとなくだけど、茶をにごすわけだはないけど、アジアや世界のゴタゴタは、「煎茶」
を飲みながら、談笑することで、かなりの解決策になるのではないか、と思う。
そして確実に日本のお茶に、世界の人が関心を持ち始めているように思う。

明日から「染めもん展」  京都にしかないもん、がいっぱいある。
その「いっぱい」も、これから日本人が日本人に戻るカギがいっぱいあるように思う。感謝。
今日は「満つまめの会」もある。最近はいつも満席で、自分がやる時間がとれにくくなってきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です