藤祭り

近くの亀戸天神では、藤祭りの真っ最中。

花よりだんご、いや骨董。藤より不治の病の骨董病であるからして、
天神様を横目にみて、通りの向こうきしの、骨董屋に急ぐ。

名古屋のとあるお金もち?土地もち?かなんかのお屋敷に「鑑定団」よろしく
買い出しにいった、とのことだった。戦利品はまだ箱の中らしいので、また日
を改めてお邪魔することにした。

そのとき、その箱の中の一番上に、箱が見えた。「梅」と書いてあるのが気になり、
「これ見せて」といって、中の箱を取り出すと、梅の形をした錫の茶托だった。

天神さまには菅原道真さんが祀られている。京都から大宰府に左遷あれたとき、京都の梅
が博多まで飛んでいった、という逸話が残っている。「飛梅」といい、大宰府天満宮の名物
は「梅ヶ枝餅」だ。ぼくの「あんこがれっと」は、それをイメージしている。

「これちょうだい」といって、天真庵に持ち帰った。飛び梅があっちこっちにいき、名古屋
から江戸に飛んできて、押上にやってきた。
6月に能登の「梅茶翁」でお茶会をやることになった。この茶托があると、ぴったりだ。

梅茶翁は、真脇遺跡の近くにある。縄文の遺跡。京都の梅原猛先生は、「縄魂弥才論」
を熱く語られていた。日本人の魂の土台、宗教心なんかの土台は縄文人時代につくられていて、
その後渡来人だった弥生人が、稲作とか効率的な狩猟なんかを伝えて、日本人になっていった、
という説だ。真脇遺跡にいって、その時代に呼吸をあわせてみると、「日本人にかえる」、
そんな気がしてくる。感謝。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です